2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
22021
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
博物館展示論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
神戸 佳文
曜限
Day/Period
木2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

博物館における展示の歴史・理論・形態・展示方法の基礎的知識・技術を習得し、博物館における展示の役割とその意義を学ぶことを目的とする。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
・博物館における展示の意義と役割を理解する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・博物館の展示を構成する具体的な要素や、その手法・技術の基本を習得する。
③主体的な態度の観点
・博物館の展示・展覧会を見て、そのテーマ、展示の工夫、展示の技術が理解できるようにしたい。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1講 講義のガイダンス コミュニケーションとしての展示 
第2講 調査研究とその成果による展示
第3講 展示と展示理論の歴史
第4講 展示の政治性と社会性
第5講 展示の諸形態1 展示方法の分類とその構成要素
第6講 展示の諸形態2 具体的な展示例
第7講 展示の制作1 展示開発の基本と評価の関係
第8講 展示の制作2 展示計画の計画から完成まで
第9講 展示の制作3 展示資料制作の諸段階
第10講 展示の制作4 特別展の企画立案・資料借用
第11講 展示の評価と教育活動
第12講 展示の技術1 解説文と解説パネルの作成について
第13講 展示の技術2 人と機器よる解説
第14講 展示の技術3 展示解説書(図録)の刊行
第15講 講義のまとめ

授業時間外学習 / Expected work outside of class

・関西大学博物館の常設展示や企画展示を見学すること。
・各自の興味ある博物館・美術館の展覧会、常設展を見学すること。
・いろいろな博物館・美術館のホームページを見て、各館の展覧会情報や来館者への広報、催しへの取り組みなどを見ること。
・見学した博物館・美術館の展示やホームページについて、展示の特徴、工夫などについてまとめておくこと。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
平常成績(20%)
(授業期間中にレポートを提出)
定期試験(80%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
・学習の最終的なまとめとして定期試験を実施。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・レポート(授業期間の中頃提出 A4    2,400字程度 手書き不可)

教科書
Textbooks

米田文孝 森隆男 山口卓也編著  『新課程 博物館学ハンドブック2』  関西大学出版部 2015年  978-4-87354-616-2

レジメ作成して配布する。

参考書
References


大学図書館等にあるいろいろな博物館・美術館の展覧会図録、常設展示図録、ニュース、展覧会チラシなどを見ておくとよい。また、必要に応じて参考図書を紹介する。

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー
・授業の前後に対応する。
関大LMS
・関大LMSの「メッセージ」機能で連絡してください。

備考
Other Comments

・今後の状況によって、授業形態・成績評価方法が変更になることもある。