- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 文
- 時間割コード
Course Code - 21433
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 文化共生学専修研究3
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 溝井 裕一
- 曜限
Day/Period - 火1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
異文化理解や比較文化論に関するテーマを中心に講義します。みなさんが関心をもって文化共生学を学べるよう、この授業が今後の学習目標の手引きになることを願っています。
今年度は溝井が15回担当します。3部構成となっており、第1部はヨーロッパで独特の文化を形成した「ケルト人」、第2部は海賊、奴隷船、海洋冒険譚などの「海洋文化」、第3部は「恐竜パーク」の歴史とその社会背景をとりあげます。
【*】平常授業内試験だけでなく、授業毎に提出するミニッツペーパーが成績に大きく関わります。出席するだけで点数となる、いわゆる「出席点」はつきませんので、ご注意ください。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
文化接触や文化交渉にかかわる基本的知識を獲得すること
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
「他者との共生」について考えるとともに、みずからの意見をアウトプットする力を身につける
③主体的な態度の観点
授業で学習したことを手がかりに、みずからの見解を省察する授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
1. ケルトの調べ―アイルランド音楽の世界
緑の島・アイルランド 伝統音楽とは何か アイリッシュダンスの特色
2.神々の宿る世界―古代ケルト文化
ケルトの神々 「異界」への入り口 独特の死生観
3.ケルト伝承と妖精信仰
中世ケルト伝承における異界観 近代ケルト文化における妖精たち ブルターニュ・死の世界を訪ねて
4. 「タイタニック」とアイルランド系移民
タイタニック号の遭難 大英帝国におけるケルト人差別 遭難した人びとのプロフィール
5. 海賊の文化史① 中世の海賊
バルト海の狼たち 海賊と政治 シュテルテベーカーの頭蓋骨
6. 海賊の文化史② 海賊の黄金時代
海賊と民主制 人種とジェンダー 「私企業」としての海賊船
7. 海賊の文化史③ 現代の海賊たち
『キャプテン・フィリップス』で描かれた事件 現代海賊の種類と戦術 統計から読みとく海賊の現状
8. 奴隷船の歴史
奴隷貿易の歴史 奴隷船の恐るべき実態 奴隷貿易の終焉
9. ライフ・アクアティック①~ズィスー船長の奇妙な冒険
モデルになった海洋冒険家 トラウマと復讐 『白鯨』との比較
10. ライフ・アクアティック②~海洋冒険譚のいまむかし
原型としての『オデュッセイア』 西洋における海と船のシンボリズム それぞれの物語
11. 「恐竜パーク」の文化史①
「恐竜」の発見 世界初の恐竜パーク 「古生物時代」の征服
12. 「恐竜パーク」の文化史②
奇才パレンベルク ハーゲンベック恐竜探検隊 恐竜たちの「戦争」
13. 「恐竜パーク」の文化史③
恐竜映画の誕生 ウォルト・ディズニーの『ファンタジア』 「映像」としての生命進化
14. 「恐竜パーク」の文化史④
ニューヨーク万国博覧会 過去へのタイム・トンネル ディズニーと生命の創造
15. 総括
【*】一部授業内容の変更がありえます。授業時間外学習 / Expected work outside of class
講義で習ったテーマについて、各自興味をもって調べること
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
平常授業内試験(60%)
ミニッツペーパー(40%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
各授業に関する知識の確認(20%)
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
授業全体に関する論述問題(50%)
③主体的な態度の観点
積極的な授業への参加(30%)
- 教科書
Textbooks
授業ごとに、必要に応じて配布します。
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー(相談を希望する場合、あらかじめ下記のアドレスにメールしてください)
火、木昼休み
その他(メールアドレス)
y_mizoi@kansai-u.ac.jp
- 備考
Other Comments