- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法/文/経/商/政策
- 時間割コード
Course Code - 21823
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 教育と文化の社会学
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 宮田 りりぃ
- 曜限
Day/Period - 月5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
「教育と文化の社会学」は、教育の営みを社会学的な視点から捉えようとするものである。それは、教育はどうある「べき」かということを直接問うのではなく、教育は現実にどう「ある」のかを具体的なデータをもとに意味づけていくという特徴を持っている。本講義では、具体的な教育現象をとりあげながら、社会学的なものの見方を身につけることを目的とする。教育という営みが文化的・社会的にどういう意味を持つのかを理解することは、教育実践を行う教師にとっては自らの実践を振り返るために、また社会を構成する一市民として不可欠である。本講義を通して理想論や印象論とは異なる教育の捉え方を学んでほしい。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
人文学の各専門分野の知識を体系的に身につけている。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
自ら課題を発見し、人文学の知見と方法に照らして多角的に探求できる。
③主体的な態度の観点
社会や文化の多様性を把握し、他者とのコミュニケーションのなかで自己を自律的に確立していくことができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 イントロダクション
第2回 教育社会学の考え方
第3回 試験と学歴
第4回 格差と不平等
第5回 逸脱
第6回 教育の場としての家庭
第7回 ジェンダーと子育て
第8回 学校の中の家族
第9回 見えない教育問題
第10回 善と悪の間から
第11回 「子どものため」の陥穽
第12回 マイノリティの子ども
第13回 移民の子ども
第14回 マイノリティの教育研究と政策
第15回 まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
適宜小課題を課す。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
平常試験(100%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
各回で取り上げた事項についての理解度と自身の見解をきちんと持っているかによって総合評価する。
- 教科書
Textbooks
特になし
-
参考書
References 相澤真一・伊佐夏美・内田良・徳永智子 これからの教育社会学 有斐閣 978-4-641-20003-6
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 問い合わせは、p205247@kansai-u.ac.jpまで。
- 備考
Other Comments