- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 文
- 時間割コード
Course Code - 22028
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 考古学実習a
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/1
- 担任者名
Instructor - 山口 卓也
- 曜限
Day/Period - 土2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
実験・実習・製図(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
考古学は、遺跡や遺物という物質的資料から、「ヒト」の由来、進化や技術、社会、文化の成り立ちなど「人類の過去」すべてを研究する学問的体系です。遺跡や遺物を研究するには、幅広い「技術」や「方法」を知り、身に着ける必要があります。実際の遺跡や遺物を観察しながら、発掘調査や遺物記録の方法について実習します。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
考古学の基本的な考え方、研究方法を理解する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
考古学的な遺跡や遺物の観察方法を習得し、それを情報化する能力を習得する。
③主体的な態度の観点
研究の技術を駆使することから、学術に対する誠実さ、真摯さが求められる。授業手法 / Teaching Methods
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
・フィールドワーク
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 はじめに・考古学とは
第2回 考古学の方法論1 研究資料の特性(残るもの残らないもの)
第3回 考古学の方法論2 どうやって時期時代を判定するか
第4回 考古学の方法論3 型式層位分布の意味
第5回 発掘調査の方法
第6回 発掘調査の実際
第7回 調査成果の整理分析、報告書作成
第8回 遺物観察の方法:関西大学博物館
第9回 遺物実測の方法:石器と土器1
第10回 遺物実測の方法:石器と土器2
第11回 遺蹟測量の方法
第12回 研究の進め方 石器と土器
第13回 研究の進め方 遺跡と古民族学的動態の研究
第14回 遺蹟の発掘は破壊である 遺跡の保存と保護の精度
第15回 まとめ 身近な考古学授業時間外学習 / Expected work outside of class
身近な遺跡や博物館・郷土館などへの踏査を求めることがある
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
受講態度(50%)、課題作品またはレポート(50%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
レポートによる授業内容の理解度の確認を行う
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
レポート課題によって、思考力・判断力・表現力の能力を確認する
③主体的な態度の観点
受講態度とレポートへの取り組み評価する
- 教科書
Textbooks
必要な文献は、適時指示する
-
参考書
References
授業中に指示する。
- フィードバックの方法
Feedback Method 対面授業内でおこなう
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 対面授業前後またはメールで対応します
- 備考
Other Comments 授業計画は、講義の進捗や実習先、実習資料の利用状況によって変更する場合があります。