- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 文
- 時間割コード
Course Code - 20716
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 学びの扉(心理学)
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 1
- 担任者名
Instructor - 菅村 玄二/比留間 太白/串崎 真志/加戸 陽子/木戸 彩恵/石津 智大/村上 祐介
- 曜限
Day/Period - 水1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本授業は,心理学とはどのような学問なのか,心理学の研究はどのように行なわれているのか,そして,心理学を学ぶことにはどのような意義があるのかを理解するため,文学部心理学専修に所属する教員が専門としている研究の一端を概説していきます。
到達目標 / Course Objectives
①知能・技能の観点
1.心理学とはどういう学問かを理解する。
2.心理学における研究方法について理解する。
3.心理学を学ぶことの意義を理解する。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
心理学専修の7人の教員が専門とする心理学の立場で、以下のトピックについてリレー形式で講義する。
第1回・・・・・心理学の世界へようこそ(村上)
第2回・・・心理学の魅力と魅力の心理学(菅村)
第3回・・・身体の動作と感覚の心理学(菅村)
第4回・・教育・学校心理学(村上)
第5回・・・宗教/スピリチュアリティ心理学(村上)
第6・7回・・障害のとらえ方(加戸)
第8・9回・・・文学と心理学(比留間)
第10・12回・・・子どもの虐待、10代はどうして無茶をするのか(串崎)
第11・13回・・・異文化への気づき,自文化への気づかなさ(木戸)
第14・15回・・芸術と感性の心理学(石津)
なお、担当回に入れ替えがある場合があります。
入れ替えがある場合は、第1回でお知らせします。授業時間外学習 / Expected work outside of class
関大LMSに各回の参考図書を紹介します。各人の関心に応じて図書館においてさらに調べてください。自学自習には図書館のラーニングコモンズや凜風館のコラボレーションコモンズを有効に活用できます。また、関大LMSに参考資料や課題が出される場合があるので予習・復習をしてください。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
各回で課される課題(100%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
各担当教員が受講生の出席、小テスト・レポート等から授業への取り組み、理解度を評価し、それらを加算して、最終評価とする。
- 教科書
Textbooks
特になし
-
参考書
References
関大LMSに参考図書リストを提示します。その他,各回で適宜参考図書を指示します。
- フィードバックの方法
Feedback Method 講義中および関大LMSを通して行います。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 本科目の運営など全体に関する質問は代表者(村上祐介)まで,講義内容についての質問は各担当者まで,授業の前後のほか,メールもしくはLMSのメッセージからお問い合わせください。
LMSから尋ねる場合は,メッセージ冒頭に送信対象の教員の名前を書く(例:村上先生へ)とともに,「メールでも送る」にチェックしてください。
- 備考
Other Comments