- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法/文/経/商/社/政策/外/シ/環/化/工
- 時間割コード
Course Code - 22024
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 博物館実習
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 通年/3
- 1
- 担任者名
Instructor - 黒田 一充/井上 主税/明尾 圭造/高田 みちよ/高見 國一/佃 梓央/村元 健一/合田 茂伸/櫻木 潤/藤枝 秀夫/桃井 宏和/吉井 智規/高久 智広/橋寺 知子/一瀬 和夫/北川 博子/山口 卓也/山下 大輔/伊藤 信明
- 曜限
Day/Period - 金4/金5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
実験・実習・製図(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
博物館学芸員の資格を取得するために必要不可欠な科目で、講義・実技・見学など、学内外において多様な授業を実施します。博物館園や研究施設で活躍している複数分野の講師陣により授業を運営・展開する、実践的な授業構成です。なお、実技をともなう授業も多いことから、特に出席を重視します。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点。博物館学芸員が備えるべき基本的な知識・知術について、実践的に学ぶことができる。②思考力・判断力・表現力等の能力の観点。調査研究・展示する史資料について、調査・評価したり観覧者に解説したりする方法を学ぶことができる。具体的には、この科目の目標である博物館園の現場で活動できる学芸員として、基礎的な知識や能力を実践的に修得することができる。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・フィールドワーク
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
(1)講義
4月:ガイダンス、文化財保護法の解説、歴史・考古・美術資料の取り扱い
5月:歴史・考古・美術資料の取り扱い、調書の取り方
6月:民俗・文書資料の取り扱い・調書の取り方、刀剣の取り扱い、展覧会の企画・ポスター作成、図録の編集
7月:表具の取り扱いと保存技術、資料写真撮影の目的と方法
9月:文化遺産としての建造物
10月:資料の借用と運送の現状、普及・広報と情報化、インタープリテーション、実習展に向けての作業
11月:自然史資料の保存と整理
12月:展示評価、ユニバーサルデザインと博物館
(2)実習
4月:歴史・考古・美術資料の取扱いの基礎と方法、梱包、調書の取り方
5月:歴史・考古・美術資料の取扱いの基礎と方法、梱包、調書の取り方
6月:茶器の取り扱いと鑑賞、民俗資料の取扱いの基礎と方法、梱包、調書の取り方、刀剣の取り扱い、目録やポスターの作成
7月:表具の取り扱い、写真撮影
10月:インタープリテーション、展示作業
11月:実習展、自然資料の取り扱いの基礎と方法
12月:拓本
(3)見学実習
東京国立博物館・国立科学博物館・江戸東京博物館など、東京都下の主要博物館施設の見学と実態調査(2泊3日)、大阪・京都府下、奈良・兵庫・滋賀県下の主要博物館園の施設見学授業時間外学習 / Expected work outside of class
秋学期(11月)に受講生が実施する実習展の開催を目標に、博物館園を積極的に訪問し、展示方法や手法などを学ぶことを望みます。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
受講生がグループで実施する実習展や各自が作成する実習簿・レポートの内容(40%)と、授業(実習展)への取組み姿勢(60%)を担当者合議の上、総合的に評価します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
到達目標を基準に、実習展の内容や受講生相互間の意思疎通状況、各自が作成する実習簿の充実度やレポートの内容などについて、総合的に評価します。
- 教科書
Textbooks 米田文孝・森隆男・山口卓也編著 『新課程 博物館学ハンドブック3 博物館実習』 関西大学出版部 978-4-87354-649-0
-
参考書
References 米田文孝・森隆男・山口卓也編著 『新課程 博物館学ハンドブック1 博物館概論等』 関西大学出版部 978-4-87354-615-5
米田文孝・森隆男・山口卓也編著 『新課程 博物館学ハンドブック2 博物館展示論等』 関西大学出版部 978-4-87354-616-2
各担当者が必要に応じて授業時に資料を配布し、具体的に指示します。
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 授業内容に関する質問や相談は各担当者はもとより、博物館事務室(簡文館2階)にて遠慮なく照会してください。
- 備考
Other Comments ①初回ガイダンス授業時に、年間を通じた授業計画一覧表を配付します。履修に関する事前相談や、履修中に生じた質問事項などについては随時、博物館事務室で受け付けます。
➁各担当者へは博物館事務室のメール(hakubutsukan@ml.kandai.jp)か、関大LMSのメッセージ機能で連絡してください。何か不安なことがあれば、遠慮なくご照会ください。
➂学芸員資格課程で修得した知識・能力は専門職のみならず、公務員や流通業界など多様な就職先でも活用でき、卒業生から高い評価を得ていることを付言します。