- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 文
- 時間割コード
Course Code - 21983
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 文化人類学a
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 高木 仁
- 曜限
Day/Period - 火3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本授業では、初学者用の教科書を使って、文化人類学を入門的に学んでいきます。
本授業でまなぶ文化人類学は、性や婚姻、法律や秩序など、地球上に暮らすさまざまな民族や集団の文化についてまなぶ学問です。文化人類学の「文化」と考えると少々、難解でわかりにくくもありますが、文化人類学はもともとは民族学・民俗学と呼ばれ、15世紀ごろからの時代に、冒険家たちが出会った「奇妙な習慣」を研究してきた学問です。それなので本授業も、どこか遠くの人々のもつ「奇妙な習慣」をまなぶ授業と考えるとわかりやすいと思います。
本授業でまなぶ文化人類学が研究対象としてきたこの「奇妙な習慣」ですが、例えば、チベット、インドの南の一部の地方などでみられる「一妻多夫」や、イスラム圏で見られる一夫多妻などがそういった例となります。一妻多夫は、一人の女性と複数の男性が結婚する婚姻の形態を指し、一夫多妻はその逆です。「一人の女性と複数の男性、、、?」、「いやいや、どうやったら男女三人で仲良く暮らせるの?」、「シェアハウス的な?」、「どうやって一緒に寝る人を決めてるの?別々?」、「その男女は一体どういう関係なの?」など、本授業では、そのような疑問を巡らせ、基礎文献の解を勉強しながら、自分たちなりに答えを探していくような授業に出来れば思います。到達目標 / Course Objectives
到達目標は以下の通りです。
①知識・技能の観点
文化人類学で頻出する用語や考え方について理解できるような、文化人類学の基礎的な学力を獲得すること。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
文化人類学の基礎を理解できるような思考力・判断力・表現力等の能力を獲得すること。
③主体的な態度の観点
文化人類学の基礎が理解できるように、主体的に学習する態度を得ること。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
・フィールドワーク
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 授業ガイダンス
第2回 文化人類学と民族学博物館
第3回 未開人の心性
第4回 幼少期の教育
第5回 思春期
第6回 結婚
第7回 言語・認識
第8回 中間確認テスト
第9回 未開人の思考
第10回 記号・象徴
第11回 儀礼
第12回 死生観
第13回 労働
第14回 お金や暮らし
第15回 期末確認テスト授業時間外学習 / Expected work outside of class
教科書の予習・復習。参考にする各種文献の読解。中間・期末確認テストへの準備等。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
成績評価割合はレポート課題(30%)、期末確認テスト(40%)、出席など授業内活動の点数(30%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
基礎学力の獲得:中間・期末確認テストにより評価
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
思想・方法論についての理解:中間・期末確認テストにより評価
③主体的な態度の観点
学習の自主性:出席点により評価
- 教科書
Textbooks 綾部真雄 (編集)・ 桑山敬己 (編集) よくわかる文化人類学 ミネルヴァ書房 4623056961
-
参考書
References 桑山敬己 (編集), 綾部真雄 (編集) 詳論 文化人類学:基本と最新のトピックを深く学ぶ ミネルヴァ書房 4623082717
石川栄吉 (編集), 大林太良 (編集), 佐々木高明 (編集), 梅棹忠夫 (編集), 蒲生正男 (編集), 祖父江孝男 (編集) 文化人類学事典 弘文堂 4335560842
他必要に応じて適宜プリントを配布いたします。
- フィードバックの方法
Feedback Method 特に定めていません。期末確認テストをはじめ、出席ペーパーなどで適宜受講生にはフィードバックをいたします。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
授業前後・教室にて行います。何か質問等あれば、メールなどでも聞いてください。
その他
ご相談・ご質問などありましたらぜひ気軽に訪ねてください。
- 備考
Other Comments 2023.5.1成績評価方法を変更しました。
変更前:定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する。
変更後:定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。