- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法/文/経/商/社/政策
- 時間割コード
Course Code - 21980
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 自然地理学概説b
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 浅田 晴久
- 曜限
Day/Period - 月4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本授業では、気候学・気象学を中心に、自然地理学の基礎について講義する。植生や水文・大気循環といった自然環境に関わることから、自然景観や自然災害といった人間社会に関わることまで幅広く紹介する。世界各地の社会や文化、産業などの人文現象の成立過程には、地域固有の自然環境が深く関わっており、環境問題の解明や開発と保全の問題等でも、自然現象のメカニズムに関する知識は欠かすことができないということを理解する。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・自然地理学の基礎知識を習得することにより、日本や世界における気候要素の時空間変化の仕組みについて説明できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・地球上で陸上生態系や自然災害等の地域差が生じる要因を考える能力を身につける。
③主体的な態度の観点
・自然環境と人間社会の関わりの観点から、地域の課題を発見・解決できるようになる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 ガイダンス
第2回 気候の要素
第3回 大気の構造
第4回 大気の循環
第5回 世界の気温と雨
第6回 海洋の循環
第7回 エルニーニョ
第8回 モンスーン
第9回 世界の気候区分
第10回 ケッペンの気候区分
第11回 日本の気候区分
第12回 日本の季節
第13回 気象災害
第14回 さまざまな気候変動
第15回 気候と社会授業時間外学習 / Expected work outside of class
参考文献や授業内容に関連する文献を自分で探して読むこと。授業中に説明を聞き逃した項目や、説明を聞いても分からなかった事項については、必ず復習しておくこと。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
定期試験(100%)。プリント・ノート持ち込み可の予定。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
・気候学に関する基礎的な知識や用語が身についているか問う設問(20%)
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・授業で学習した概念やメカニズムを自らの言葉で表現できるか問う設問(40%)
③主体的な態度の観点
・災害や環境保全など、実際の地域問題に応用できるか問う設問(40%)
- 教科書
Textbooks
特になし
-
参考書
References 高橋日出男・小泉武栄 『自然地理学概論』 朝倉書店 978-4254168174
日下博幸 『学んでみると気候学はおもしろい』 ベレ出版 978-4860643621
仁科淳司 『やさしい気候学 第4版』 古今書院 978-4772285117
小野映介・吉田圭一郎 『みわたす・つなげる自然地理学』 古今書院 978-4772281201
- フィードバックの方法
Feedback Method 関大LMSを通じてフィードバックを行う予定です。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact asada*cc.nara-wu.ac.jpまでメールをしてください。
*を@に置き換えてください。
- 備考
Other Comments