2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法/文/経/商/社/政策
時間割コード
Course Code
21978
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
人文地理学概説b
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
松井 幸一
曜限
Day/Period
金2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

春学期の「人文地理学概説a」をうけて,城下町、鉱工業,村落社会地理,ツーリズム,民俗・文化の地理学,地理学史,歴史地理などを中心とした人文地理学の概説である。身近な地域から世界まで,新しい動向も補いながら講義する。地域・土地利用・環境・景観・生活と文化・資源・グローバル化がキーワードとなる。教職用の教科専門科目ということを念頭において、ぜひ知っておくべき内容と概念を中心に、日本や世界の事例をまじえて,原則として毎回テーマ完結型で講義する。
人文地理学概説aとセットで受講することを勧める。

到達目標 / Course Objectives

本講義の到達目標としては,以下の①〜③である。 
①知識・技能の観点
人文地理学の基本的な概念と思考法を身につけることができる。   
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
人文地理学で扱う基本的な地図,主題図の読み方を習得できる。
③主体的な態度の観点
人文地理学のテーマに対して、自身の考えを表現したレポートを作成できる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回 人文地理学の視点(地域概念)と地理学の歩み
第2回 地図の利用と情報化
第3回 文化地理学の位置づけと方法論 
第4回 城下町の地域構造
第5回 宗教・民俗と地理学
第6回 民俗地理学の事例
第7回 村落社会の機能と構造 
第8回 ツーリズムの発展と観光
第9回 工業の立地と産業地域社会―産業立地の歴史と変容―
第10回 風景・風土と地理学
第11回 環境史と歴史地理学
第12回 講演聴講による振り替え1
第13回 講演聴講による振り替え2
第14回 歴史地理学的視点からみる京都
第15回 レポート指導

授業時間外学習 / Expected work outside of class

授業資料、教科書、ノートを読み返し、理解が不十分な箇所に関しては各自参考書を調べるなどして復習をすること。
授業時に理解のための小レポートを逐次課す。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業への参加姿勢(40%)とレポート(60%)により評価する。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
授業の各テーマについて深く理解することができる。
②思考力・判断力・表現等の能力の観点
各テーマから派生する問題について考えることができる。
③主体的な態度の観点
随時、おこうなう小レポートにて与えられたテーマを自分に置き換えて執筆することができる。

教科書
Textbooks

参考書
References

上野和彦・椿真智子・中村康子編著  『地理学概論』  (朝倉書店,2007年)  
伊藤喜栄・藤塚吉浩  『図説 21世紀日本の地域問題』  (古今書院,2008年)  
J.R.  マクニール著,海津正倫・溝口常俊監訳  『20世紀環境史』  (名古屋大学出版会,2011年)  
人文地理学会  『人文地理学事典』  (丸善出版,2013年)  978-4-621-08687-2 C3525
野間晴雄・香川貴志・土平  博・山田周二・河角龍典・小原丈明編  『ジオ・パルNEO―地理学・地域調査便利帖― 第2版』  (海青社,2017年)  978-4-86099-315-3 C0025

12月13日(土)に千里地理学会でおこなわれる2つの講演を2回分の授業に振り替えます。
土曜日の他の授業と重ならない場合は聴講してください。

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

関大LMSのメッセージ機能を利用してください

備考
Other Comments