- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法
- 時間割コード
Course Code - 11244
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 国際私法研究 講義
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 中村 知里
- 曜限
Day/Period - 金3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
<春>
講義(対面型)
言語 / Language
<春>
日本語(Japanese)授業概要 / Course Description
<春>
国際私法に関する文献や判例の分析・検討を通じて、重要論点に対する理解を深めることを目的とする。受講生の報告を中心として、全員で討論を行う。受講生の希望や進度によっては、論点に関連する文献を指定し、その内容について報告してもらう。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
<春>
(法学研究科(M))
1.知識・技能
法学もしくは政治学を専門領域とする研究者または高度専門職業人として活動するために必要とされる専門的知識(法もしくは政治の歴史的背景及び思想的背景を理解した上での現行法または現代政治に関する知識)を修得し、判例及び学説の展開または昨今の政治情勢を踏まえた各種情報を適切かつ迅速に探索する技能を修得し、かつこれらを法学または政治学の観点から総合的に分析し、柔軟に対応できる能力を修得していること。
3.主体的な態度
判例や学説の展開または昨今の政治情勢と、研究者や高度専門職業人としての将来の進路を踏まえて、有意な研究テーマを選択し、未解決の課題を自ら設定するとともに、課題解決に向けて適切な研究計画を策定し、それに基づいて研究活動を行おうとする態度を修得していること。
授業や学会・研究会等での研究発表、学術誌への投稿等を通じて、学術的な対話や交流を行おうとする態度を修得していること。
到達目標 / Course Objectives
<春>
①知識・技能の観点
国際私法上の論点に関する議論を理解する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
論点に関する学説上の議論等を整理した上で、判例の位置付けや意義、問題点等を提示する。
③主体的な態度の観点
議論に積極的に参加し、自己の意見を形成する。
授業手法 / Teaching Methods
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
<春>
第1回 ガイダンス(授業内容の確認、担当の決定等)
第2〜15回 文献購読、報告及び議論等
授業内容は受講生の希望、人数等に応じて決定する。
昨年度は国際私法に関する基本文献の購読を通じて基礎知識や重要論点に関する理解を深めた後、国際私法判例百選掲載の判例についての担当者による報告及び議論を行った。
授業時間外学習 / Expected work outside of class
<春>
報告担当者は指定された判例及び関連文献の十分な検討を行い、報告の準備をする。報告担当者以外も、議論に積極的に参加できるよう、事前に判例や関連文献を十分に読んでおくこと。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
<春>
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業に対する姿勢、報告や議論における発言内容等を勘案して、総合的に評価する。(100%)
基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
<春>
上記到達目標を十分に達成できているか。
- 教科書
Textbooks <春>
備 考 / Note=====================================
<春>
六法は常に持参すること。
-
参考書
References <春>
中西康・北澤安紀・横溝大・林貴美 『国際私法(第3版)』 (有斐閣) 978-4641179493
道垣内正人・中西康編 『国際私法判例百選(第3版)』 (有斐閣) 978-4641115569
備 考 / Note=====================================
<春>
上記参考書など、国際私法に関する基本書を持参することが望ましい。その他の文献については、適宜授業中に指示する。
- フィードバックの方法
Feedback Method <春>
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact <春>
オフィスアワー 授業の後
- 備考
Other Comments <春>