- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法
- 時間割コード
Course Code - 11158
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 公共政策学2
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 1
- 担任者名
Instructor - 石橋 章市朗
- 曜限
Day/Period - 火4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
公共政策学2では、公共政策学1で学んだ知識や考え方を基礎として、「政策デザイン」と「政策過程分析」の方法について学びます。
政策デザインとは、問題とされている状況を構造化し、政策目標を明確化するとともに、適切な問題解決手段へと結びつける活動のことです。政策デザイナーは、政策決定者に対して技術的・専門的な助言を行うだけでなく、利害関係者の間で合意形成を推進する役割も担います。本授業では、政策デザインの考え方や、政策デザイナーの役割について論じます。
あわせて、政策過程の構造を明らかにすることも重要です。政策を新たにデザインする場合でも、既存の政策過程を改善する場合でも、どのような政策アクターが行動するのか、彼らの行動は何によって規定されるのか、問題解決のアイディアはどのように供給されるのかを分析する力が求められます。
これらを総合的に学ぶことで、受講生が政策デザインと政策過程分析を統合し、現実の政策問題に対して柔軟かつ多角的な視点からアプローチできる力を養うことを目指します。学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(法学部)
1.知識・技能
(1)制度に関する体系的知識
(2)概念や理論に関する知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
制度の正確な理解に基づいて問題状況を客観的に説明する力
到達目標 / Course Objectives
① 知識・技能の観点
政策デザインの基礎理論や手法を理解し、社会問題の構造化から政策目標の設定、具体的な解決手段の検討まで、一連のプロセスを説明できるようになる。
政策過程分析のフレームワークやモデルを学び、政策アクターの行動パターン、制度的要因、問題解決のアイディアなどを整理・分析するスキルを身につける。
② 思考力・判断力・表現力等の能力の観点
複数のステークホルダーや利害関係者の視点を踏まえ、政策デザインや政策過程を批判的かつ論理的に分析し、自らの見解を構築・発信できる。
③ 主体的な態度の観点
社会問題や公共政策に対して主体的な関心を持ち、政策デザインや分析の手法を積極的に学び、活用しようとする姿勢を育む。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1部 いかに政策をデザインするか
1 政策デザインと政策決定の理論
2 問題の構造化と政策目標の設定
3 政策規範、合意形成
4 熟議民主主義とその実践
第2部 政策過程分析
5 公共政策と政治
6 政策の安定性:インクリメンタリズム、拒否権プレーヤー、歴史的制度論
7 偶然性やタイミング:ゴミ缶モデル、政策の窓モデル
8 政策の変化:唱道連携モデル、断続平衡モデル
10 政策移転、政策波及モデル
11 合理的選択制度論
12 アイデアの政治、言説政治、社会構成主義
13 ガバナンス論とNPM
14 まとめー政策の改善、政策過程の改善
15 到達度の確認授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業資料、教科書、ノートを読み返し、授業内容の理解に努めるよう復習しましょう。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
到達度の確認:70%
ミニッツペーパー:30%
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
① 知識・技能の観点
政策デザインの基礎理論や手法を理解し、社会問題の構造化から政策目標の設定、具体的な解決手段の検討まで、一連のプロセスを説明できるようになる。
政策過程分析のフレームワークやモデルを学び、政策アクターの行動原理、制度的要因、問題解決のアイディアなどを整理・分析するスキルを身につける。
② 思考力・判断力・表現力等の能力の観点
複数のステークホルダーや利害関係者の視点を踏まえ、政策デザインや政策過程を批判的かつ論理的に分析し、自らの見解を構築・発信できる。
③ 主体的な態度の観点
社会問題や公共政策に対して主体的な関心を持ち、政策デザインや分析の手法を積極的に学び、活用しようとする姿勢を育む。
- 教科書
Textbooks 石橋章市朗・土山希美枝・佐野亘・南島和久 『公共政策学』 ミネルヴァ書房、2018。
-
参考書
References 秋吉貴雄ほか 『公共政策学の基礎』(第3版) 有斐閣、2020年。
宮川公男 『政策科学の基礎』 東洋経済新報社、1994年。
縣公一郎、藤井浩司(編著) 『コレーク政策研究』 成文堂、2007年。
森脇俊雅 『政策過程』 ミネルヴァ書房、2010年。
日本公共政策学会編 公共政策学事典 丸善出版、2024年。
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業中またはLMSで行います。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact LMSのメール機能をご利用ください。
- 備考
Other Comments