2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
11082
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
有価証券法
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
早川 徹
曜限
Day/Period
火3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

この授業では、権利取引を円滑に行うための仕組みである有価証券に関する法ルールについて、講義する。具体的には、有価証券とは何かを説明した後、権利取引を円滑に行うための法ルールについて、手形・小切手法を中心に基本的な説明を行う。近年、有価証券を電子情報に置き換える仕組みが発達してきており、授業ではこれについても取り上げる。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(法学部)
1.知識・技能
  (1)制度に関する体系的知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  制度の正確な理解に基づいて問題状況を客観的に説明する力
  規範や歴史的経験によって根拠づけられた説得的な議論を構成する力

到達目標 / Course Objectives

権利取引を円滑に行うための有価証券法について、基本的な理解を修得し、具体的な法的問題を、法ルール(判例・学説を含む)に基づく説得的な論述を行って、適切に解決することができる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回 ガイダンス:有価証券とは何か[第3章]
第2回 手形・小切手とは何か[第1章]、手形・小切手の経済的機能[第2章]
第3回 手形に代わる信用手段[補論]
第4回 手形行為の意義と特性、成立要件、有効要件[第4章~第6章]
第5回 他人による手形行為、無権代理と偽造[第7章・第8章]
第6回 約束手形の振出[第9章]、白地手形・変造[第10章]
第7回 裏書[第11章]、特殊の裏書[第13章]
第8回 善意の手形取得者の保護[第12章]
第9回 手形の支払[第14章]
第10回 遡求[第15章]、手形保証[第16章]、時効など[第17章]
第11回 小切手[第19章]・振込
第12回・第13回 株式[29頁コラム]
第14回 ST(セキュリティ・トークン)
第15回 授業のまとめ                []内は、教科書の該当箇所

授業時間外学習 / Expected work outside of class

予習:授業前に配布するレジュメおよび教科書の該当箇所に目を通しておくこと。
復習:授業後、できるだけ早い段階で、教科書、レジュメ、講義ノートを読み返して復習すること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する。
到達度の確認(筆記による学力確認(論述式を含む))(100%)

履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

有価証券法に関する基本的な理解を修得できているかを評価する。

教科書
Textbooks

早川 徹  『基本講義 手形・小切手法 第2版』  (新世社)  

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

最初の授業ガイダンスで説明する。
なお、LMSを使って質問・連絡ができます。

備考
Other Comments