2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法/文
時間割コード
Course Code
11122
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
政治哲学1
(政治哲学の基礎)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
河村 厚
曜限
Day/Period
金5
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

本講義は「大衆(マルチチュード)と指導者の政治哲学」というテーマで行う。
古代ギリシア以来、集団や国家の安定的維持のためには、指導者の存在が必要だという考え方は根強く存在してきた。理性ではなく欲望に導かれる愚かな大衆(マルチチュード)は、賢明な指導者の導きなしには共同体を形成し、それを安定的に維持できないという主張も思想史上、散見される。だが果たして本当にそうであろうか。この問題を考えるために、本講義では、主にスピノザとレオ•シュトラウスの政治哲学を参照する。なお講義では他の政治哲学者の学説についても随時言及する。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(法学部)
1.知識・技能
  (2)概念や理論に関する知識
  (3)歴史や思想に関する知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  規範や歴史的経験によって根拠づけられた説得的な議論を構成する力

到達目標 / Course Objectives

スピノザ、シュトラウスそれぞれの大衆観と指導者観、および共同体形成とその安定的維持における指導者の役割を理解する。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  イントロダクション
第2回  スピノザ政治哲学の基礎①
第3回  スピノザ政治哲学の基礎②
第4回  スピノザ政治哲学の基礎③
第5回  スピノザにおける大衆と指導者
第6回  スピノザにおける大衆と指導者
第7回  スピノザにおける大衆と指導者
第8回  スピノザにおける大衆と指導者
第9回  シュトラウスのスピノザ解釈①
第10回  シュトラウスのスピノザ解釈②
第11回  シュトラウスのスピノザ解釈③
第12回  シュトラウスにおける大衆と指導者
第13回  シュトラウスにおける大衆と指導者
第14回  シュトラウスにおける大衆と指導者
第15回  前期の講義内容の総括

授業時間外学習 / Expected work outside of class

次回の授業範囲における専門用語の意味等を理解しておくように予習すること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
本講義は定期試験のみ(100%)で成績評価します。
(ただし成績評価とは関係なく、コミュニケーションペーパーを配布して感想や意見を書いてもらうことを数回予定してます)。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

スピノザとレオ•シュトラウスそれぞれの大衆観と指導者観、および共同体形成とその安定的維持における指導者の役割を充分に理解できたか。

教科書
Textbooks


教科書は指定せず、プリントをほぼ毎回配布する。

参考書
References

河村厚  存在・感情・政治  関西大学出版部  
河村厚  スピノザとフロイト  関西大学出版部  
レオ・シュトラウス  『リベラリズム 古代と近代』  ナカニシヤ出版  
レオ・シュトラウス  『古典的政治的合理主義の再生』  ナカニシヤ出版  
レオ・シュトラウス  『都市と人間』  法政大学出版局  
レオ•シュトラウス  『政治哲学とは何であるか?とその他の諸研究』  早稲田大学出版部  

授業中に適宜指示する。

フィードバックの方法
Feedback Method

前回までの授業への受講生からの質問に対して、授業冒頭にリプライする。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

  関大LMSの「メッセージ」機能を使ってください

備考
Other Comments