2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
11185
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
展開講義(刑事法特論1)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
1
担任者名
Instructor
松代 剛枝
曜限
Day/Period
金4
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

<春>
講義(対面型)

言語 / Language

<春>
日本語(Japanese)


授業概要 / Course Description

<春>
刑事訴訟法上の重要判例を素材とした講義を行う。
最近の特に重要と思われる判例を取り上げる。

到達目標 / Course Objectives

<春>
刑事訴訟法に関する知識の拡大と具体化を目標とする。

授業手法 / Teaching Methods

・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

<春>
講義1回あたり、取扱判例1、2本を目安とする。
取扱判例は、『刑事訴訟法判例百選〔第11版〕』(有斐閣、2024年)掲載判例と『令和6年度重要判例解説』(有斐閣、2025年4月刊予定)掲載の刑事訴訟法判例を中心に、できる限り受講生の希望も踏まえて選定する。

第1回
 オリエンテーション:取扱判例希望調査、基本文献やその検索方法の紹介
第2回
 取扱判例の調整、進行予定の確認等
第3回~第14回
 各判例についてのポイント整理、コメント、参考文献補充指示等
第15回
 まとめ

(参考)
【2021年度の取扱判例】
 『令和2年度重要判例解説』(ジュリスト臨時増刊)掲載の刑訴法判例と、法学教室「判例セレクトmonthly」掲載の刑訴法判例を扱った。加えて、最近の判例のうち特に重要なもの(被疑者の体内に在る物の取得、控訴取下げの効力と不服申立て、開示証拠の目的外使用、証拠不開示と国賠訴訟〔布川事件〕など)を取り上げた。計15件。

【2022年度の取扱判例】
 『令和3年度重要判例解説』(ジュリスト臨時増刊)掲載の刑訴法判例と、法学教室「判例セレクトmonthly」掲載の刑訴法判例を扱った。加えて、最近の判例のうち特に重要なもの(被疑者の体内に在る物の取得、協議・合意制度、開示証拠の目的外使用など)を取り上げた。
  
【2023年度の取扱判例】
 『令和4年度重要判例解説』(ジュリスト臨時増刊)掲載の刑訴法判例と、法学教室「判例セレクトmonthly」掲載の刑訴法判例を中心に、最近の重要判例を扱った。「被疑者の体内に在る物の取得」「GPS捜査」「ごみの取得」「電話検証」「熱画像探知捜査」「宅配荷物のエックス線検査」「リモートアクセス」「法改正1:被告人の逃亡防止」「法改正2:被害者情報の保護」「DNA型情報等の抹消」「開示証拠の目的外使用」「袴田事件」「日野町事件」「取調べDVDの証拠利用」。計14件。

【2024年度の取扱判例】
 2024年4月に改版された『刑事訴訟法判例百選〔第11版〕』掲載の重要判例および最近の注目判例を取り上げた。「日野町事件再審開始決定」「保釈中の被告人の逃亡防止」「SBS(揺さぶられっ子症候群)判決」「飯塚事件」「協議・合意制度(司法取引)」「現行犯逮捕の適否1・2」「ごみの押収」「宅配荷物のエックス線検査」。

*今後新たな重要判例が出ることも考えられるため、2025年度の取扱判例は若干変わる可能性がある。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

<春>
予習・復習等により、理解の深化に努める。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

<春>
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。

*成績評価割合
到達度の確認(100%)。
成績評価方法が変更になった場合には、インフォメーションシステム・関大LMS等で連絡する。

【2025.4.28.追記】
成績評価方法・評価割合を「到達度の確認(100%)」から「平常試験(100%)」に変更しました。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

<春>
到達目的達成度により評価する。

教科書
Textbooks

<春>
備 考 / Note=====================================
<春>
適宜指示する。

参考書
References

<春>
備 考 / Note=====================================
<春>
適宜指示する。

フィードバックの方法
Feedback Method

<春>

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

<春>
授業の前後に対応する。あるいは、関大LMSのメッセージ機能による。

備考
Other Comments

<春>
「刑事訴訟法1」「刑事訴訟法2」を受講済みであることが望ましい。
*【2025.4.28.追記】成績評価方法を「到達度の確認(100%)」から「平常試験(100%)」に変更しました。