2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
11106
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
労働法2
(労働者保護法)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
1
担任者名
Instructor
植村 新
曜限
Day/Period
月2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 労働法は、企業(使用者)やそこで働く従業員(労働者)、労働組合等の関係を規制する法的ルールである。労働法はさらに、労働者個人と使用者の雇用関係を規制する個別的雇用関係法、労働者集団たる労働組合と使用者の労使関係を規制する集団的労使関係法、求人企業と求職者の円滑な結合や失業者に対する生活保障等を規制する労働市場法に大別される。
 本講義は、個別的雇用関係法のうち労働者保護法を対象とする。労働者保護法は働き方改革関連法の成立等により大きく変容しつつある分野であり、制度内容も複雑化している。本講義では、判例法理も含めた労働者保護法の現代的な内容を、具体的な事例を用いながらできるだけ分かりやすく解説する。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(法学部)
1.知識・技能
  (1)制度に関する体系的知識
  (2)概念や理論に関する知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  制度の正確な理解に基づいて問題状況を客観的に説明する力

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
 労働者保護法に関する法的ルールを条文・判例に基づいて理解できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 ①の知識・理解を踏まえて、将来自分の身にも生じうる労働問題を法的に分析できるようになる。
③主体的な態度の観点
 現代社会で生起している労働問題を法的に把握・考察できるようになる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  個別的雇用関係法の誕生と展開
第2回  賃金(1)-賃金債権の発生
第3回  賃金(2)-賃金債権に対する法的保護
第4回  賃金(3)-賞与・退職金
第5回  労働時間(1)-労働時間規制の全体像
第6回  労働時間(2)-労働時間規制の基本枠組み
第7回  労働時間(3)-割増賃金規制
第8回  労働時間(4)-裁量労働制、適用除外、高プロ制度
第9回  年次有給休暇
第10回  安全衛生と労災補償(1)-安全衛生規制と労災補償制度
第11回  安全衛生と労災補償(2)-労災補償責任と労災保険給付
第12回  安全衛生と労災補償(3)-通勤災害、複数業務要因災害、労災民訴
第13回  産前産後休業、育児介護休業
第14回  労働者の人権保障とハラスメント規制
第15回  総括

授業時間外学習 / Expected work outside of class

 講義の前後に教科書やレジュメ、参考書を読み、授業内容を着実に身につけていってほしい。予習・復習は条文を参照しながら行うこと。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
 関大LMS内で実施するテスト:100%
 成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡する。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

 労働法の基本的な知識が身に付いているか、知識を用いて事案を法的に分析できているか、自身の考えを論理的な文章で説得的に表現できているかという観点から評価する。

教科書
Textbooks

大木正俊=植村新=鈴木俊晴=藤木貴史  『START  UP 労働法判例50!』  (有斐閣)  2025年3月刊行予定

参考書
References

村中孝史=荒木尚志編  『労働判例百選』  (有斐閣)  978-4-641-11557-6
菅野和夫=山川隆一  『労働法(第13版)』  (弘文堂)  978-4-335-31560-2
荒木尚志  『労働法(第5版)』  (有斐閣)  978-4-641-24357-6
水町勇一郎  『詳解労働法(第3版)』  (東京大学出版会)  978-4-13-031203-5
西谷 敏  『労働法(第3版)』  (日本評論社)  978-4-535-52421-7
川口美貴  『労働法(第8版)』  (信山社)  2025年3月刊行予定
小畑史子=緒方桂子=竹内(奥野)寿  『労働法(第4版)』  (有斐閣)  978-4-641-15113-0

 改訂がありうるので、購入前に上記書籍が最新版かを確認すること。

フィードバックの方法
Feedback Method

 関大LMS等で行う。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

 関大LMSのメッセージで受け付ける。

備考
Other Comments

1.進度や受講生の修得状況に応じて授業内容を調整することがある。
2.他の労働法科目も履修することをお薦めする。