2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法/文
時間割コード
Course Code
11045
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
民法3
(物権)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
2
担任者名
Instructor
下村 正明
曜限
Day/Period
水2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 民法体系上、物権編のうち、物権総則並びに物権各則からは所有権及び用益物権に関する講義である。
 物権・債権の区別と協働についての理解を基礎として、不動産物権変動論を中心に、どのような事実がいずれの紛争当事者を利するかという観点(法律要件分類)から、「紛争解決のために躍動する民法」に案内する。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(法学部)
1.知識・技能
  (1)制度に関する体系的知識
  (2)概念や理論に関する知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  制度の正確な理解に基づいて問題状況を客観的に説明する力
  規範や歴史的経験によって根拠づけられた説得的な議論を構成する力

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
 物権総則・所有権・用益物権の領域における諸制度を、判例通説の水準において理解することが求められる。

②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 テクニカルタームと法的三段論法の駆使能力を身につけることが求められる。

③主体的な態度の観点
 論理的思考の習慣を獲得しようと努めることが求められる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

01)物権・債権の区別と協働
 物権・債権の各概念をふまえ、パンデクテン体系下に両者の区別と協働関係がどのように行われるかにつき、日本民法の歴史的背景とともに講述する。

02)物権法の体系
 物権法定主義の下に物権がどのような体系を構成しているか、それぞれどのような目的の物権か、物権侵害からどのような請求権が生ずるか(占有訴権を含む。)について、講述する。

03)公示の原則とその具体化
物権はその絶対性ゆえに公示されるべきであるとの原則(公示の原則)がフランス法体系(日本民法はこの中に位置する。)とドイツ法体系とでどのように具体化されているかについて、講述する。

04)意思主義・対抗要件主義総論
 公示の原則を意思主義・対抗要件主義によって具体化した日本民法における基本的な物権変動システムについて、講述する。

05)対抗要件主義各論
 不動産物権をめぐり、法律行為の取消し、契約の解除、時効取得、共同相続・遺産分割・遺贈・相続放棄の際に、無権利の法理と対抗要件主義がどのように機能するかについて、講述する。

06)承前

07)承前

08)動産譲渡の対抗要件と即時取得制度
 対抗要件主義が動産譲渡に際しては取引社会の必要に応じきれないことをふまえ、占有に公信力を与えて高度に取引の安全を保護しようとする制度(即時取得)について、講述する。

09)承前

10)所有権の法理
 相隣関係による所有権制限及び付合等による所有権取得並びに共同所有の法理について、講述する。

11)承前

12)所有者不明土地等の管理
 令和3年民法改正により所有者不明又は管理不全の土地建物について裁判所が管理命令を発することができるものとする制度が創設された。知らないでは済まないので、これについて講述する。

13)地上権の法理
 地上権を土地賃借権・借地権との対比において理解できるよう、講述する。

14)地役権の法理
 地役権の時効取得要件等、基本的論点について講述する。

15)占有の本権関連機能
 占有という事実は、占有訴権を通じて事実的物支配秩序を保護するだけでなく、本権に関連した機能をも有する。本権表象機能・本権取得機能がそれであり、これらについて講述する。占有の責任負担機能にも言及する。

 なお、以上は、講義の進行順序を示したものであり、何回目の授業で何をとりあげるかを固定的に列記しているわけではない。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

 予習は不要(できれば禁止したい)。予習するヒマがあるならその時間は復習にまわしてもらいたい。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
定期試験100%

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
 物権総則・所有権・用益物権の領域における諸制度を、判例通説の水準において理解することができているか。

②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 テクニカルタームと法的三段論法の駆使能力を身につけることができているか。

③主体的な態度の観点
 客観的な評価資料を得難いため、評価外とする。

教科書
Textbooks

今村与一ほか  新プリメール民法2第2版  法律文化社  978-4589042323

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

cogitoergosum@nike.eonet.ne.jp

備考
Other Comments

 条文を精確に読み取ることが何よりも重要である。その読み取りの手助けのために教科書等の諸文献がある。この主従の関係を決して誤解しないようにされたい。