2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法/文
時間割コード
Course Code
11023
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
展開講義(憲法発展研究・人権各論)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
西村 枝美
曜限
Day/Period
金1
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

<春>
講義(対面型)

言語 / Language

<春>
日本語(Japanese)


授業概要 / Course Description

<春>
憲法1,2での知識を踏まえて、さらに憲法上の権利にかかわる個別の論点について講義する。学説の対立や、判例の状況を、より踏み込んで展開する。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

<春>
(法学部)
1.知識・技能
  (1)制度に関する体系的知識
  (2)概念や理論に関する知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  制度の正確な理解に基づいて問題状況を客観的に説明する力

到達目標 / Course Objectives

<春>
個々の憲法上の権利(14条、精神的自由の領域)が何を保障すると考えられており、また判例上どのような論点があるのか理解する。また、仮に類似の事件が起きたらどうなるんだろうと応用してみる心構えを作る。

授業手法 / Teaching Methods

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

<春>
第1回 平等原則の内容
第2回 憲法14条にかかわる判例 
第3回 思想の自由
第4回 信教の自由
第5回 政教分離の原則
第6回 事前抑制・検閲の禁止
第7回 漠然故に無効の原則・表現内容規制(1)
第8回 表現内容規制(2)
第9回 表現内容規制(3)
第10回 表現内容中立規制
第11回 マスメディアの表現の自由
第12回 放送の自由・通信の秘密
第13回 集会・結社の自由
第14回 学問の自由
第15回 まとめ

授業時間外学習 / Expected work outside of class

<春>
授業で扱う判例や教科書の該当箇所の解説を予習・復習する。
新聞を読み時事問題を知る。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

<春>
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する。
到達度の確認(筆記による学力確認(論述式を含む))(100%)。
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

<春>
憲法の各規定の保障内容の理解、具体的事件の論点や判例の理解が十分かどうかで評価する。

教科書
Textbooks

<春>
備 考 / Note=====================================
<春>
手持ちのものでよい

参考書
References

<春>
備 考 / Note=====================================
<春>
教科書は各自の手持ちのものでよいが、講義に際して、主として用いているのは、安西文雄・巻美矢紀・宍戸常寿  『憲法学読本(第4版)』  有斐閣、および芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法[第8版]』(岩波書店)である。

フィードバックの方法
Feedback Method

<春>

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

<春>
授業の前後、または関大LMSの「メッセージ」で受け付ける

備考
Other Comments

<春>
この講義は対面式ですので、講義に関する連絡は、原則、講義にて行います。