2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
11016
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
外国法(ドイツ法概論1)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
服部 高宏
曜限
Day/Period
水3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

ドイツ憲法(ドイツ連邦共和国基本法)に関して、ドイツの国家機関および統治の仕組みと人権(基本権)保障のあり方について解説する。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(法学部)
1.知識・技能
  (1)制度に関する体系的知識
  (2)概念や理論に関する知識
  (3)歴史や思想に関する知識

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
 ドイツ憲法等が予定する統治の仕組み、人権保障のあり方について理解する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 ドイツ憲法等が定める統治・人権等の制度およびその実態の特徴について、説明することができる。
③主体的な態度の観点
 ドイツ憲法等が定める統治の仕組みが政治的文脈に置かれたときにみられる制度の動態に興味をもち、自分なりの気づきを表現することができる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  ドイツ法を学ぶ
第2回  憲法史、連邦共和国基本法、統治の基本原理
第3回  連邦議会、連邦議会選挙
第4回  連邦制、連邦参議院
第5回  連邦政府、連邦大統領
第6回  立法過程、政党法制
第7回  司法制度,連邦憲法裁判所
第8回  州の諸機関
第9回  連邦と州の関係(行政分担)
第10回  国家目標、非常事態法、基本法改正
第11回  EUとドイツ
第12回  基本権の保障(1)
第13回  基本権の保障(2)
第14回  基本権の保障(3)
第15回  到達度の確認+解説

授業時間外学習 / Expected work outside of class

・LMSで毎回事前配布される授業資料、授業後の自身のノート等を読み返し、授業に向けての事前準備や、授業内容の理解に努めるよう復習をすること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
毎回授業時(第1回~第14回)に、その回の授業をふまえた短いレポートの提出を求め、これを平常点とします(28%)。〔出席管理システムにより出欠状況を確認します。〕
第15回目の授業時に「到達度の確認」(72%)を行います。履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
 ドイツ憲法等が予定する統治の仕組み、人権保障のあり方についてどの程度理解しているか。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 ドイツ憲法等が定める統治・人権等の制度およびその実態の特徴について、適切に説明することができるか。
③主体的な態度の観点
 ドイツ憲法等が定める統治の仕組みが政治的文脈に置かれたときにみられる制度の動態に興味をもち、自分なりの気づきを表現することができるか。

教科書
Textbooks


教科書は用いず、毎回授業前にLMSを通じて提供する授業資料を用いる。

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー
 授業の前後に対応する。
関大LMS
 関大LMSの「メッセージ」機能で連絡すること。

備考
Other Comments

本授業と少なくとも並行して憲法の授業を履修していることが望ましい。