- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法
- 時間割コード
Course Code - 11014
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 外国法(EU法概論1)
(公法) - 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 西連寺 隆行
- 曜限
Day/Period - 火2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
欧州統合における法の役割についての理解を深めることを目的として、欧州連合(EU)の基本構造およびEU法の基本原則を概説する。独自の法秩序を形成し、構成国の国内法制度に対して大きな影響を及ぼしているEU法の特徴にとくに着目しながら考察を進める。
まずEUの歴史を概観し、現行制度に至るまでの発展経緯を確認する。そのうえで、EUの機構的側面(諸機関、立法・執行手続)、法源、基本原則(直接効果・優位の原則・適合解釈義務等)、司法制度を扱う予定である。学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(法学部)
1.知識・技能
(1)制度に関する体系的知識
(2)概念や理論に関する知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
制度の正確な理解に基づいて問題状況を客観的に説明する力
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・EUの基本構造や主な機関の役割を説明することができる。
・EU法上の基本原則の内容および意義を理解することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・EU法の基本的な制度・原則をめぐる諸問題について学説や判例の立場を説明することができる。
③主体的な態度の観点授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 EUの歴史(1)
第2回 EUの歴史(2)
第3回 EUの権限
第4回 EUの機関(1)
第5回 EUの機関(2)
第6回 立法・執行手続
第7回 法源・EU法の基本原理(1)
第8回 EU法の基本原理(2)
第9回 EU法の基本原理(3)
第10回 EU法の基本原理(4)
第11回 EU法の基本原理(5)
第12回 EU法の基本原理(6)
第13回 司法制度(1)
第14回 司法制度(2)
第15回 司法制度(3)授業時間外学習 / Expected work outside of class
講義後は、毎回配布するレジュメや参考書等を参照して復習を行い、疑問点を整理したうえで次回講義に参加すること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
定期試験(筆記試験):100%基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
・EUの基本構造やEU法の性質等についての理解の程度(50%)。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・EUの制度やEU法の基本原理等の問題について学説や判例の立場を的確に説明できるか(50%)。
③主体的な態度の観点
- 教科書
Textbooks
教科書は使用しない。毎回配布するレジュメをもとに授業を進める。レジュメは事前に関大LMSを通じて配布する予定である。
また、受講時には、国際条約集を持参するか、基本条約の原文を関連サイトからダウンロードして参照できるようにしておくこと(原文の入手方法は授業時に説明する)。
-
参考書
References Catherine Barnard & Steve Peers (eds.) European Union Law, 4th ed. Oxford University Press 978-0-19-286383-6
中村民雄・須網隆夫編 EU法基本判例集[第3版] 日本評論社 978-4-535-52346-3
参考書は初回の授業時に紹介する。
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 授業の前後に対応する。
- 備考
Other Comments