2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法/文
時間割コード
Course Code
11168
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
社会政策1
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
水落 正明
曜限
Day/Period
水2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

我々の生活は政府の提供する社会政策によって支えられています。具体的には、年金、医療、介護、貧困、少子化、雇用などに関する政策です。こうした政策が必要となる背景や私たちの行動に与える影響などについて経済学的な視点から考えていきます。社会政策1では、社会政策の全体像、所得格差、貧困、雇用政策などについて学びます。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(法学部)
1.知識・技能
  (1)制度に関する体系的知識
  (2)概念や理論に関する知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  制度の正確な理解に基づいて問題状況を客観的に説明する力

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
・社会政策の機能について経済学的な視点から理解できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・社会政策が我々の行動に与える影響について考察できる。
③主体的な態度の観点
・社会政策の改善点について自分なりの提案ができる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  イントロダクション 社会政策と経済学
第2回  社会政策の基本1 社会政策とは
第3回  社会政策の基本2 効率性と公平性
第4回  社会政策の経済理論1 社会保障制度
第5回  社会政策の経済理論2 労働政策
第6回  所得格差1 不平等の趨勢と評価
第7回  所得格差2 格差の指標と要因
第8回  社会保障財政1 再分配政策
第9回  社会保障財政2 租税政策と財政
第10回  貧困1 貧困と生活保護制度
第11回  貧困2 相対的貧困と生活保護基準
第12回  労働市場1 労働市場と非正規雇用
第13回  労働市場2 女性と若者の労働問題
第14回  労働条件1 最低賃金と労働組合
第15回  労働条件2 労働時間規制と労働災害

授業時間外学習 / Expected work outside of class

テキストの予習、復習をしてください。
授業で出す課題や各章末の演習問題に取り組んでください。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験(70%)、課題(30%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
・基礎的な用語や内容を問う設問(30%)
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・社会政策に対する経済学的理解に関する論述問題(40%)
③主体的な態度の観点
・授業で課される課題への取り組み(30%)

教科書
Textbooks

駒村康平・山田篤裕・四方理人・田中聡一郎・丸山桂  『社会政策  福祉と労働の経済学  新版』  (有斐閣)  978-4-641-22240-3

2025年3月に新版が出ていますので注意してください。

参考書
References

小塩隆士  『社会保障の経済学  第4版』  (日本評論社)  978-4-535-55735-2
安岡匡也  『経済学で考える社会保障制度  第2版』  (中央経済社)  978-4-502-37541-5

フィードバックの方法
Feedback Method

授業で出す課題について、次回の授業で解説やコメントを行います。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

関大LMSの「メッセージ」機能で連絡してください。

備考
Other Comments