2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
11127
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
外交史2
(各論 事例研究)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
池田 慎太郎
曜限
Day/Period
木4
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

春学期の「外交史1」では、1945年の敗戦から、1951年のサンフランシスコ講和条約・日米安保条約の調印、そして1972年の沖縄返還までを扱いました。これを受け、本講義では、佐藤栄作長期政権後の展開を見て行きます。佐藤政権以後の日本政治外交の特徴のひとつは、政権交代の頻繁さにあります。そこで、歴代政権の登場経緯や性格に着目しながら、どのような外交が展開されたのかを検討します。その際、デタント(緊張緩和)・新冷戦・冷戦終結を経て今日に至る国際関係の変動に注意を払います。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(法学部)
1.知識・技能
  (2)概念や理論に関する知識
  (3)歴史や思想に関する知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  規範や歴史的経験によって根拠づけられた説得的な議論を構成する力

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
現代の国際関係と日本政治外交の展開について、理解できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
二国間・多国間にまたがる係争について、異なる立場から考えることができる。
③主体的な態度の観点
複数の学説上の立場を理解した上で、自らの主張を客観的な史料やデータに基づいて説明できる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  ニクソン・ショックと佐藤長期政権の終焉
第2回  田中角栄政権(1)―日中国交回復と台湾断交
第3回  田中角栄政権(2)―石油ショックと資源外交
第4回  三木武夫政権―冷戦感覚からの脱却
第5回  福田赳夫政権―日中平和友好条約と福田ドクトリン
第6回  大平正芳・鈴木善幸政権―新冷戦時代の幕開け
第7回  中曽根康弘政権(1)―日米同盟の深化と貿易摩擦
第8回  中曽根康弘政権(2)―「日中蜜月」と「日韓新時代」
第9回  竹下登・宇野宗佑・海部俊樹・宮沢喜一政権―冷戦終結と国際貢献論
第10回  細川護煕・羽田孜・村山富市政権ー台湾海峡危機・北朝鮮危機・沖縄危機
第11回  橋本龍太郎・小渕恵三政権―日米同盟の再定義
第12回  森喜朗・小泉純一郎政権―「対テロ戦争」時代の官邸外交
第13回  安倍晋三・福田康夫・麻生太郎政権から民主党政権へ―「価値観外交」の模索
第14回  安倍長期政権とその後
第15回  まとめ

授業時間外学習 / Expected work outside of class

教科書の該当箇所を予習・復習すること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する。
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する(100%)。

履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
現代の国際関係と日本政治外交の展開についての理解の程度。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
二国間・多国間にまたがる係争について、異なる立場から考えることができるか。
③主体的な態度の観点
複数の学説上の立場を理解した上で、自らの主張を客観的な史料やデータに基づいて説明できるか。

教科書
Textbooks

五百旗頭真(編)  『戦後日本外交史 第3版補訂版』  有斐閣、2014年  9784641220188

教科書は、必ず最新版(第3版補訂版)を入手してください。なお、この教科書は、春学期の「外交史1」で使用したものと同じです。

参考書
References

若月秀和  『現代日本政治史④大国日本の政治指導1972〜1989』  吉川弘文館  9784642064385
佐道明広  『現代日本政治史⑤「改革」政治の混迷1989〜』  吉川弘文館  9784642064392
武田知己・鈴木宏尚・池田慎太郎・佐道明広  『資料で学ぶ日本政治外交史』  法律文化社、2017年  9784589038012
増田弘編  『戦後日本首相の外交思想ー吉田茂から小泉純一郎まで』  ミネルヴァ書房、2016年  9784623075065
宮下明聡  『ハンドブック戦後日本外交史:対日講和から密約問題まで』  ミネルヴァ書房、2017年  9784623078615
宮城大蔵  『現代日本外交史:冷戦後の模索、首相たちの決断』  中央公論新社、2016年  9784121024022
宮城大蔵編  『平成の宰相たち:指導者一六人の肖像』  ミネルヴァ書房、2021年  9784623090907

上記以外の参考書は、随時紹介します。

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

授業の前後に対応する。

備考
Other Comments

履修者数により、成績評価の方法を「定期試験(16週目)」に変更する場合があります。