- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法
- 時間割コード
Course Code - 11086
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 海商法
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 2
- 担任者名
Instructor - 金 玲
- 曜限
Day/Period - 月2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義においては、海上企業に特有の生活関係を規律対象とする海商法について概観する。2018年改正法と旧法との比較をしながら、商法第3編「海商」および国際海上物品運送法の規定に沿って、特に海商法の中心的内容ともいえる海上物品運送について重点的に解説する。国際取引が盛んに行われる中、その物流のほとんどは海洋を通じてなされていると言っても過言ではない。海商法は、そのような海上企業活動に関する各個体間の利害の調整をなすことを理念とする法規であるため、海商法を学習する重要性は自明である。最も歴史の古い法領域の一つである海商法の特殊性、国際性にも着目しながら下記の要領で講義を行う。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(法学部)
1.知識・技能
(1)制度に関する体系的知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
制度の正確な理解に基づいて問題状況を客観的に説明する力
規範や歴史的経験によって根拠づけられた説得的な議論を構成する力
到達目標 / Course Objectives
海商法特有の利害関係を中心に、海商法についての基礎的な知識の習得を目標とする。
授業手法 / Teaching Methods
・学生による学習のふりかえり
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 海商法の意義と発展
第2回 海上企業の物的組織(船舶)
第3回 海上企業の人的組織(企業主体)
第4回 海上企業の人的組織2(企業補助者)
第5回 海上企業の責任と責任制限
第6回 海上物品運送契約
第7回 船荷証券の意義と発行
第8回 船荷証券の効力
第9回 海上物品運送契約の履行・終了
第10回 海上物品運送人の責任
第11回 海上物品運送人の責任制限と免責
第12回 海上旅客運送契約
第13回 船舶衝突
第14回 海難救助・共同海損
第15回 船舶債権授業時間外学習 / Expected work outside of class
シラバスで指定している教科書や参考書の範囲を読み、内容を把握するように予習すること。
条文を必ず読むこと!
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する。
到達度の確認(筆記による学力確認)100%で評価。
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
講義で解説した内容の基本的な事項について理解ができているかを判断するものとする。
- 教科書
Textbooks 箱井崇史 『現代海商法』 (第5版、成文堂)
-
参考書
References 栗田和彦 『海商法講義』 (関西大学出版部)
中村眞澄・箱井崇史 『海商法』 (成文堂)
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 授業の前後、または関大LMSのメッセージ機能を利用してください。
- 備考
Other Comments