2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
10582
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
刑法総論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
3
担任者名
Instructor
葛原 力三
曜限
Day/Period
月1
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

刑法総論では、刑法の基本原理および犯罪論の体系といった比較的抽象的な議論を多く学ぶことになるが、刑法総論の中心課題である犯罪論(全ての、あるいは多くの犯罪に共通する成立要件の体系)の全体を把握することも重要な目標となる。そこで、犯罪論上の諸問題をできる限り多く取り上げ、問題自体の成り立ちに視点を据えて紹介することによって具体的な問題処理から一般理論へという帰納的なステップアップの第一段階となるべき講義を行う。具体的な問題点の提示は行うが、解決方法のバリエーションには深く立ち入らず、刑法学特有の問題設定と解決のセンスを身につけることを目指す。いずれにせよ、本講全体を辻手基本的な諸概念の形式的定義等、教科書を読めば分かるような事項は、すでに受講者の頭に入っていることを前提に論述するので、予習が足りない場合は、理解できないこともあり得る。講義中は頻繁に受講者に質問を投げかけるが、知識を問うのではなく、主として「考える」ことを求めるので、常に問題意識を持って受講されたい。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(法学部)
1.知識・技能
  (1)制度に関する体系的知識
  (2)概念や理論に関する知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  制度の正確な理解に基づいて問題状況を客観的に説明する力
  規範や歴史的経験によって根拠づけられた説得的な議論を構成する力

到達目標 / Course Objectives

刑法総論上の主要ルールを具体的事案に適用して法律効果を判断できるようになること。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

☆ 一講につき原則として1回の講義時間をあてるが、各講についての時間配分は均等ではないので、できる限り連続して受講し次回の講義のための予習範囲を確認することが望ましい。各講と講義回数との対応は、第15回を除いて、あくまでも目安である。

第1部 犯罪論の基礎・罪数論
第1講   犯罪論の体系と構成要件 第1回~第2回
     犯罪論体系概論
     構成要件の内容と種類、構造
                 1.構成要件要素概観
                 2.不法と構成要件 違法性の実質
                             法益侵害と結果無価値
                 3.結果犯と挙動犯、侵害犯と危険犯
                            4.作為犯と不作為犯

第2講 因果関係と客観的帰属  第3回~第5回
     条件説 
   相当因果関係説 
            客観的帰属の諸要件

第3講  故意  第6回
    故意の種類、故意の個別要件、  未必の故意 

第4講   錯誤論 第7回
       規範的構成要件要素の錯誤、抽象的事実の錯誤 
       打撃の錯誤と客体の錯誤、因果経過の錯誤 

第5講  過失  第8回
     過失の個別要件・種類 
     監督過失論 

第6講 不真正不作為犯論  第9回 
     真正不作為犯と不真正不作為犯 
     作為義務の発生根拠 

第7講   未遂犯概論  第10回
     未遂    実行の着手 不能犯 
          中止犯 
     
第8講  正当化事由     第11~12回   
      正当防衛と正当化的緊急避難 
      自損行為と同意における個人の法益処分権 
      治療行為、安楽死、可罰的違法性の理論 

第9講  責任  第13回 
     規範的責任概念、犯罪成立要件としての責任 
     責任阻却事由と免責事由 責任能力、期待可能性 
     違法性の錯誤、規範的構成要件要素の錯誤 

第2部    刑法の基本原理・罪数論
第10講 刑法の機能、任務、基本原理概論   第14回
     刑罰理論と犯罪理論 - 応報刑論と目的刑論 一般予防と特別予防
     刑法の最終手段性、謙抑性と法益概念、
     行為主義、責任主義
     罪刑法定主義
第15回
まとめ

授業時間外学習 / Expected work outside of class

予習・復習

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
レポート(事例問題答案練習)100%

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

刑法総論上の諸ルールの要件と効果、およびその相互関係を正しく理解し、各要件を充足する事実、あるいは充足を妨げる事実を指摘しつつ、法律効果を指摘することができるか。

教科書
Textbooks

葛原力三・塩見淳・橋田久・安田拓人  『テキストブック刑法総論』  (有斐閣)  
葛原力三・佐川友佳子・中空壽雅・平山幹子・松原久利・山下裕樹  『ステップアップ刑法総論』  法律文化社  

教科書は上記のいずれか一方だけ用意すれば足ります。両方を備える必要はありません。

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

受講生への連絡・受講生からの質問受付は、関大LMS「メッセージ」を用います。

備考
Other Comments