2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
11117
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
日本政治史2
(民主化と戦争)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
若月 剛史
曜限
Day/Period
金2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

本講義では、近代日本における政治の大きな流れを、国際環境と国内の政治社会的状況の双方を踏まえて理解することを目指す。特に、政党勢力が伸長し、戦前日本の政治体制の中で大きな役割を果たしていく過程を中心に講義していく。対象とする時期は、維新期の課題がほぼ達成された日露戦争後から第二次世界大戦期までとする予定である。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(法学部)
1.知識・技能
  (3)歴史や思想に関する知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  制度の正確な理解に基づいて問題状況を客観的に説明する力
  規範や歴史的経験によって根拠づけられた説得的な議論を構成する力

到達目標 / Course Objectives

日本政治史に関する基礎的な知識及び多面的な見方を身につけ、その基本的な流れを説明できるようになることを目指す。 

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1週 イントロダクション
第2週 日露戦後経営と帝国の膨張
第3週 桂園体制の展開
第4週 大正政変と第一次護憲運動
第5週 第一次世界大戦下の日本
第6週 原敬内閣と国際協調
第7週 政党内閣制の形成
第8週 政党内閣制の展開(1)政党政治家のリーダーシップ
第9週 政党内閣制の展開(2)二大政党の社会的基盤
第10週 政党内閣制の展開(3)政官関係の変容
第11週 満州事変と昭和恐慌
第12週 五・一五事件と二・二六事件
第13週 日中戦争と戦時体制
第14週 アジア・太平洋戦争
第15週 まとめ

授業時間外学習 / Expected work outside of class

講義内容の復習を行うこと。より深い理解のためには参考文献に目を通すことが必要となる。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
定期試験(筆記試験)(100%)とするが、評価にあたってはミニッツペーパーの内容等を考慮する場合もある。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

近代日本政治史に関する基礎的な知識と、その基本的な流れをどの程度理解できているのかが評価の中心となる。 

教科書
Textbooks

北岡伸一  『日本政治史 増補版』  (有斐閣)  

参考書
References

坂野潤治  『明治国家の終焉』  (筑摩書房)  
村井良太  『政党内閣制の成立』  (有斐閣)  
若月剛史  『戦前日本の政党内閣と官僚制』  (東京大学出版会)  
井上寿一ほか  『立憲民政党全史』  (講談社)  
季武嘉也・武田知己  『日本政党史』  (吉川弘文館)  
小川原正道  『日本近現代政治史』  (ミネルヴァ書房)  
清水唯一朗・瀧井一博・村井良太  『日本政治史』  (有斐閣)  
御厨貴・牧原出  『日本政治史講義』  (有斐閣)  

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

授業前後に対応する。

備考
Other Comments