- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法/文
- 時間割コード
Course Code - 11046
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 民法3
(物権) - 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 3
- 担任者名
Instructor - 水野 吉章
- 曜限
Day/Period - 水1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
「民法3」では、民法第2編物権第1章~第6章(175~294条)に規定される「物権法」と呼ばれる分野について扱う。(なお、第7章~第10章(295条~398条の22)に規定される「担保物権法」に関しては本学の「民法4」で扱う)。
物権法は、物の支配に関する規律のことを指す。本授業では、物権法に関する一般的な知識(学説や判例)を学習する。
※ 本授業では、知見の定着を図るために、授業中に試験を行う予定なので、「欠席はできない」ことを注意してください。学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(法学部)
1.知識・技能
(1)制度に関する体系的知識
(2)概念や理論に関する知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
制度の正確な理解に基づいて問題状況を客観的に説明する力
規範や歴史的経験によって根拠づけられた説得的な議論を構成する力
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・物権法についてのイメージを得ていること。
・物権法に関する規律の内容を理解し、解釈上の争点及びそれに関する判例・学説の立場を理解していること。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・事例を、法的に処理し、文章として表現できること。
③主体的な態度の観点
・授業に参加し、知見の蓄積を行うこと。
・授業の復習を行い、わからないところは質問すること。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
授業計画は概ね以下の通りであるが、受講者の学習状況にあわせて、変更される可能性が高い。
物権変動
第1回 物権変動総論
第2回 177条が適用される物権変動の範囲①
第3回 177条が適用される物権変動の範囲②
第4回 177条の第三者①
第5回 177条の第三者②
第6回 まとめ
第7回 登記請求権
第8回 178条(動産に関する物権変動とその対抗要件)
第9回 192条(即時取得・動産譲渡担保)
第10回 物権的請求権(根拠・要件・相手方)
所有権
第11回 相隣関係
第12回 附合・金銭所有権等
第13回 共有・共有物分割等
第14回 その他の物権(用益物権・担保物権)
第15回 まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業の内容を復習しておくこと。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業への参加試験50%、レポート50%
・授業で、毎回到達度を測る「論述試験」を行う予定。
・授業への参加が不十分である受講者には、単位を認定しない。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
・物権法の概要が理解できているか。
・物権の規定に関する基本的な規律及び争点並びに判例及び学説が理解できているか。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・物権に関する事例問題を処理できるか。
・物権に関する基本的な概念を理解しているか。
③主体的な態度の観点
・解答案の作成等、授業の取り組みを通じて、主体的に理解を深めているか。
- 教科書
Textbooks 水津太郎=鳥山泰志=藤澤治奈 民法判例30!・2物権(最新版のみ) 有斐閣
池田真編 民法VISUAL MATERIALS(最新版) 有斐閣
ポケット六法 有斐閣
教科書・資料集・携帯型六法は必携、携帯型六法は手持ちのものでよい。
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業前後の質疑、LMSのメッセージ機能
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
授業の前後、LMSでのメッセージ機能
- 備考
Other Comments 授業中に適宜試験を行うことから、1回の欠席が単位不認定に繋がる可能性があるので注意されたい。