- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法
- 時間割コード
Course Code - 10577
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 刑法各論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 2
- 担任者名
Instructor - 佐伯 和也
- 曜限
Day/Period - 月1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
刑法各論は、特に、刑法各則(第2編「罪」)における個々の犯罪類型に固有の成立要件や特殊性等を検討するものである。本講義は、刑法各論全体を射程に入れつつ、刑法各則における窃盗罪をはじめとする「財産犯」と呼ばれる犯罪類型を、特に検討対象とする。その以外の個人的法益・社会的法益・国家的法益に対する罪については、財産犯との関係で、また、重要な諸問題に関して講義する。刑法各論においては、個々の犯罪それぞれの要件、及び、解釈論的に重要な諸問題を中心に、刑法総論の諸問題にも触れつつ、講義する。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(法学部)
1.知識・技能
(1)制度に関する体系的知識
(2)概念や理論に関する知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
制度の正確な理解に基づいて問題状況を客観的に説明する力
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
刑法各論の基礎・基本知識を身に付ける。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
学説・判例を理解し、具体的事例に適用して適切な結論を導く能力を身に付ける。
③主体的な態度の観点
学説・判例を理解したうえで、自らの考えを根拠づけて説明することができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 刑法学・刑法各論
第2回 個人的法益に対する罪(生命・身体・自由等に対する罪)
第3回 財産犯総説⑴
第4回 財産犯総説⑵
第5回 窃盗罪
第6回 毀棄・隠匿罪
第7回 強盗罪
第8回 事後強盗罪・強盗致死傷罪
第9回 詐欺罪⑴
第10回 詐欺罪⑵
第11回 恐喝・横領など
第12回 社会的法益に対する罪⑴
第13回 社会的法益に対する罪⑵
第14回 国家的法益に対する罪
第15回 まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
①次回の講義テーマ(その隣接領域)については、テキスト等を事前に読んでおくことが望ましい。
②テーマごとのレジュメを用意し講義を進めていくので、講義において分かりにくかったところはテキスト、あるいは参考書等を読んで事後的にも内容理解に努めることが望ましい。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する。
成績評価割合(筆記による学力確認 100%)
※履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
刑法各論の基礎・基本知識の修得度。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
学説・判例を理解し、具体的事例に適用して適切な結論を導き、それを説明することができるか。
③主体的な態度の観点
学説・判例を理解したうえで、自らの考えを根拠づけて説明することができるか。
- 教科書
Textbooks 葛原・飯島・佐伯 『定義 刑法各論―財産犯ルールブック』 (法律文化社)
大塚・十河・塩谷・豊田 『基本刑法2ー各論』 (日本評論社)
最初の講義において、教科書等については説明する予定。
最新版を購入・利用すること。
-
参考書
References 山口厚・佐伯仁志編 『刑法判例百選2 各論(第8版)』 (有斐閣)
十河太朗・豊田兼彦・松尾誠紀・森永真綱 『刑法各論判例50!』 (有斐閣)
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 基本、講義後に対応いたします。
関大LMSを活用していただいても結構です。
- 備考
Other Comments