2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
10578
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
刑法各論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
3
担任者名
Instructor
飯島 暢
曜限
Day/Period
月1
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

本授業は、刑法典各則における個々の犯罪類型の成立要件を取り扱うものである。個人的法益に対する罪の中でも、特に生命・身体に対する罪、財産に対する罪に関する重要な論点を、判例と学説を中心にして解説する。さらに、社会的法益・国家的法益に対する罪についても、重要な犯罪類型をピックアップして解説する。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(法学部)
1.知識・技能
  (1)制度に関する体系的知識
  (2)概念や理論に関する知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  制度の正確な理解に基づいて問題状況を客観的に説明する力

到達目標 / Course Objectives

本授業の到達目標は、刑法各則における犯罪類型の成立要件を理解すると同時に、その際に争われている論点を判例と学説の内容をきちんと把握しながら理解することである。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回 ガイダンス
第2回 個人的法益に対する罪概論(生命・身体・自由等に対する罪)
第3回 財産犯の全体構造
第4回 財産犯の基本的な概念
第5回 窃盗罪と毀棄罪(1)
第6回 窃盗罪と毀棄罪(2)
第7回 強盗罪(1)
第8回 強盗罪(2)
第9回 詐欺罪(1)
第10回 詐欺罪(2)・恐喝罪
第11回 横領罪・背任罪・盗品関与罪
第12回 社会的法益に対する罪(1)
第13回 社会的法益に対する罪(2)
第14回 国家的法益に対する罪
第15回 まとめ

授業時間外学習 / Expected work outside of class

授業に臨む際には、事前に指定教科書を熟読し、更には、授業後において指定教科書と照らし合わせて復習することが求められる。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
定期試験(100%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

刑法各論の基本的な論点を判例・学説にそくして理解できているかどうかによって評価する。

教科書
Textbooks

葛原力三・佐伯和也・飯島暢  『定義刑法各論―財産犯ルールブック―』  (法律文化社、2021年)  

参考書
References

井田良  『講義刑法学・各論2版』  (有斐閣)  

フィードバックの方法
Feedback Method

適宜指示する。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

関大LMSのメッセージ機能を通じて連絡すること。

備考
Other Comments

・受講生への連絡、受講生からの質問受付は関大LMSのメッセージ機能を用いて行います。