- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法
- 時間割コード
Course Code - 10569
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 憲法2
(総論・統治機構) - 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 3
- 担任者名
Instructor - 小泉 良幸
- 曜限
Day/Period - 木1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
憲法は国家の最高法規であるといわれる。この講義では、近代立憲主義憲法の思想と制度全体にかかわる理念(国民主権や権力分立など)についての学習を踏まえ、日本国憲法の規定する統治機構の仕組みについて体系的に学習する。
日本国憲法の規定する統治機構の仕組みを体系的に学習する。学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(法学部)
1.知識・技能
(1)制度に関する体系的知識
(2)概念や理論に関する知識
2.思考力・判断力・表現力等の能力
制度の正確な理解に基づいて問題状況を客観的に説明する力
到達目標 / Course Objectives
法科大学院における「共通的到達目標モデル」(コアカリキュラム)の内容も踏まえて、憲法の統治機構分野の学習において必要とされる知識を身に着けることを目標とする。
①知識・技能の観点
憲法総論における基本的な知識を理解することができる。
日本国憲法の規定する統治機構の仕組みを体系的に理解することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
統治機構に関する解釈上の諸論点につき、判例・学説を踏まえ考察することができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 憲法と国家(憲法総論)
第2回 国民主権と代表制
第3回 選挙制度と政党
第4回 国会の地位と権能(立法権、財政統制権、条約締結承認権)
第5回 議院の権能(国政調査権と行政統制権)と議院の運営
第6回 内閣の権限(行政権、予算編成権、外交権)
第7回 議院内閣制(政府・議会間関係)
第8回 裁判所と司法権とその限界
第9回 裁判所の構成と活動(司法の独立)
第10回 違憲審査制
第11回 財政(財政民主主義)
第12回 地方自治
第13回 象徴天皇制
第14回 平和主義
第15回 憲法保障、憲法改正授業時間外学習 / Expected work outside of class
初めて学ぶ専門用語を授業でいきなり聞いても理解することは難しい。また、逆に憲法については高校までの社会科の学習や日々接する時事問題などで「何となくわかったつもり」になっていることが、正確な理解と学習の深化を妨げるおそれもある。教科書や判例を事前又は事後にしっかりと読み込んで、授業にのぞんでほしい。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
定期試験(筆記試験)(論述式を含む)(100%)で評価する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
定期試験(筆記試験)では、論述式の問題を出題し、次の①②の点を評価する。
①知識・技能の観点
憲法総論分野の基本的概念を正しく理解することができていること。
日本国憲法の規定する統治機構につき、体系的に理解していること。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
憲法解釈論上の諸論点につき、判例・学説を踏まえたうえで論述することができていること。
③主体的な態度の観点
ランダムに課題レポートを課し、授業の理解度を確認することがあり得る。
- 教科書
Textbooks 毛利透・小泉良幸・浅野博宣・松本哲治 『リーガルクエスト憲法Ⅰ 統治[第3版]』 有斐閣
授業は、教科書の内容に即しつつ、関大LMSにアップする講義レジュメに沿って行う。教科書は、予習・復習、課題レポートの作成の際に活用してほしい。
-
参考書
References 小泉良幸・松本哲治・横大道聡編 『憲法判例コレクション』 有斐閣
長谷部恭男・石川健治・宍戸常寿編 『憲法判例百選Ⅰ・Ⅱ』 有斐閣
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 関大LMSの「メッセージ」で受け付ける。
- 備考
Other Comments 関大LMSにアップする講義レジュメは各自ダウンロードし、授業の際は手元で閲覧できる状態にして出席されたい。