- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法/文/経/商/社/政策/外/人間/安全/ビ/シ/環/化/工/国際
- 時間割コード
Course Code - 00871
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 越境学習アプローチで培う未来にインパクトを与える力
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - アレキサンダー・ベネット
- 曜限
Day/Period - 火2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
演習(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)※一部英語含む
授業概要 / Course Description
本科目「越境学習アプローチで培う次世代リーダーシップ:未来にインパクトを与える力」は、異なる文化や業界を超えた学び(越境学習)を通じて、次世代のリーダーシップを養うことを目的としています。
15週間にわたる課題探究型学習の中で、学生は越境学習のアプローチを取り入れ、異なる視点や文化に触れながらリーダーシップや社会貢献の重要な要素を再認識します。グループワークやディスカッションを通じて、具体的な社会的課題に対する解決策を探り、未来にインパクトを与えるために必要なスキルと考え方を磨いていきます。
また、オンライン形式でのゲスト講義やディスカッションも取り入れ、物理的な境界を超えた学びを提供します。担当教員は、ゲストからのインプットを基に学生が考える学習活動を設計し、個々の学びをサポートします。
到達目標 / Course Objectives
* 異文化・異分野間での協働を通じて、越境学習の実践を経験し、グローバルな視野と柔軟なリーダーシップを養成する
* 経験豊富なゲストからのインプットと、越境学習のアプローチを基に、社会にインパクトを与えるための具体的なアプローチを学ぶ
* グループワークや問題解決型学習を通じて、異なる文化・分野からの視点を取り入れた実践的なスキルを磨く授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第 1回 オリエンテーションとイントロダクション
第 2回 リーダーシップの本質と社会的インパクト
第 3回 グループワーク 1: リーダーシップの探求
第 4回 アスリートのリーダーシップと自己形成
第 5回 グループワーク 2: 自己形成とリーダーシップ
第 6回 ソーシャルビジネスと社会的インパクト
第 7回 グループワーク 3: ソーシャルインパクトを与えるリーダーシップ
第 8回 プロジェクト設計とプレゼンテーション準備
第 9回 中間発表とフィードバックセッション
第10回 グローバルリーダーシップと異文化理解
第11回 グループワーク 4: 異文化協働とプロジェクトの進展
第12回 社会貢献と未来へのインパクト:社会貢献活動の実例
第13回 グループワーク 5: 最終プロジェクトの仕上げ
第14回 最終発表準備とリハーサル
第15回 最終発表と総括:グループごとに最終プロジェクトを発表し、ゲストや教員からのフィードバックを受ける授業時間外学習 / Expected work outside of class
プロジェクトの準備。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
出席および積極的な参加(20%)
グループワークおよび中間発表(30%)
>各グループでの課題探究活動における貢献度、アイデアの創造性、リーダーシップの発揮などをルーブリック評価
最終プロジェクト(40%)
>最終プロジェクトの質、実行可能性、社会に与えるインパクトの大きさ、リーダーシップの発揮度合いをルーブリック評価
個人リフレクションペーパー(10%)
>授業全体を通じての学びを振り返るリフレクションペーパーを提出基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
「リーダーシップ」というものに対する理解を深める。
- 教科書
Textbooks
授業内での協働や積極的な姿勢、リーダーシップの成長に焦点を当てつつ、プロジェクトの質と実行可能性を重視する科目である。
日英の使用頻度は、グループワークの性質によって判断する(発表を英語とする等)。
*スケジュール・内容は人数によって変わる可能性ある。
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact
- 備考
Other Comments