2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
人間
時間割コード
Course Code
25220
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
キャリア形成入門演習
(CD2)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
S B
担任者名
Instructor
金 明ブン
曜限
Day/Period
月3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

演習(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

本授業では、大学生活や社会生活の中で遭遇するリアルな課題を取りあげ、そうした課題をいかに解決することができるか、課題解決に向けた提案を行っていく。具体的には、大学生活での身近な課題や実社会で活躍されている組織・団体の方から提示される実践的な課題に対して、チームでの協働を通して解決案を検討することで、本学のポリシーである「考動力」を育む。実践的な課題解決に取り組むことによって、身近な課題から目をそらさない責任感や積極的に課題解決を行う主体的な態度を養うだけでなく、チームビルディングのスキルの基本を習得し、今後の大学生活・社会生活を自らの手でより良くしていく基礎的汎用的な技能や態度を獲得していく。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
 課題解決に向け,客観的な情報を収集し,提案の際に論拠として提示することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 価値観や考え方が異なるグループメンバーと協働することで,多様な視点を考慮に入れつつ,他者に自分の考えを伝えることができる。
③主体的な態度の観点
 自らの学びに責任を持ち,直面する課題に主体的に取り組むことができる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  オリエンテーション
第2回  グループでのコミュニケーションスキル
第3回  大学生活に関する課題提示とペルソナの理解
第4回  グループ活動前半
第5回  中間提案
第6回  グループ活動後半
第7回  最終提案
第8回  振り返り・チーム再編成
第9回  連携企業からの課題提示
第10回 グループ活動前半
第11回 中間提案
第12回 グループ活動後半
第13回 最終提案
第14回 振り返り
第15回 専門的な学びの意義・これからの「学び」方

授業時間外学習 / Expected work outside of class

新聞や書籍等から様々な情報を収集・整理したうえで、それらを参照しながら課題に対して深く思考することが必要である。課題に対してグループで検討し、提案することになるため、授業時間以外の場でも自主的に集まり、準備することが求められる。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業への参加度と振り返り(45%)、グループ活動評価(15%)、プレゼンテーション評価(20%)、最終レポート(20%)。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
 課題解決に向け、客観的な情報を収集し,提案の際に論拠として提示することができたかどうか。
⇒各種提出物やプレゼンテーション評価、最終レポート
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 価値観や考え方が異なるグループメンバーと協働することで,多様な視点を考慮に入れつつ他者に自分の考えを伝えることができたかどうか。
⇒各種提出物やグループ活動評価
③主体的な態度の観点
 自らの学びに責任を持ち,直面する課題に主体的に取り組むことができたかどうか。
⇒各種提出物やグループ活動評価、最終レポート

教科書
Textbooks

参考書
References

中原淳監修、舘野泰一・高橋俊之編著  『リーダーシップ教育のフロンティア【研究編】-高校生・大学生・社会人を成長させる「全員発揮のリーダーシップ」』  (北大路書房)  ISBN:978-4-7628-3022-8
中原淳監修、舘野泰一・高橋俊之編著  『リーダーシップ教育のフロンティア【実践編】-高校生・大学生・社会人を成長させる「全員発揮のリーダーシップ」』  (北大路書房)  ISBN:978-4-7628-3023-5

そのほか、必要に応じて書籍を紹介します。

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

備考
Other Comments

・本科目(CD2)については、グループワークの基礎を学び、課題解決に取り組んでみたい人は、ぜひ受講してください。ただし、グループワークを多用する授業のため、積極的・自主的な参加態度が必須です。
・昨年度は、各クラスに1社または2社の以下の企業・団体にご協力いただきました。今年度は現在調整中で、実施企業・団体は異なる可能性があります。参加企業・団体は授業の中で発表します。

・エースコック株式会社
・株式会社ユナイテッドアローズ
・サンスターグループ
・日本航空株式会社
・リシュモンジャパン株式会社(カルティエジャパン)
・パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社

なお、本科目は2023年度に新設された、キャリア形成科目群(全5科目)の中の演習科目です。キャリア形成科目群は、下記の5つです。
・CD1:大学生から始めるキャリア形成
・CD2:キャリア形成入門演習(本科目)       
・CD3:理論と実践から探究するキャリア形成
・CD4:現代社会を生き抜くためのキャリア形成
・CD5:キャリア形成実践演習