- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 人間
- 時間割コード
Course Code - 25167
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - プロジェクト学習2
〔ウエイトトレーニング〕 - 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- SB1
- 担任者名
Instructor - 秋原 悠
- 曜限
Day/Period - 月2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
演習(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
プロジェクト学習(ウエイトトレーニング)は、トレーニング理論について学ぶとともに、「競技パフォーマンスの向上」「健康増進」といったテーマのもと各グループ単位で課題を策定しそれに対し検証を行うといった、より探求的に学びを深めるものである。主体的・対話的活動を進めるなかで、課題解決に向けての思考力や協働学習能力を養い、健康に関する幅広い知識と実践力を得る。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
クラステーマである「ウエイトトレーニング」の中で、自ら取り決めた課題を中心に学習することで、「競技パフォーマンスの向上」「健康増進」について多面的に理解することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
「考動力」を基盤として,グループやクラスメイトと協働し,レポートライティングとプレゼンテーションスキルを身に付けることができる。
③主体的な態度の観点
自らの学びに責任を持ち,直面する課題に主体的に取り組むことができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
・フィールドワーク
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回:オリエンテーション(プロジェクト学習概要について)
第2回:アイスブレイクの実践・体組成測定
第3回~7回:「トレーニング科学」「ストレングスコンディショニング」に関する講義・演習(ストレッチ・自体重トレーニング・体幹トレーニング等)
第8回:中間課題(自身のトレーニングメニュー開発)
第9回~第11回:提示された課題に沿ったメニュー組み立て・実践(個人orグループ)
第12回~第13回:グループ
第14回:体組成の測定・グループワーク
第15回:まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業時間外にグループでの集まりや、課題を実施する必要がある場合もある。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
普段の活動 60%
最終レポート 40%基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
自身の課題や、それを取り巻くトレーニングに関する理論の理解
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
プロジェクトに関するレポート作成やプレゼンテーション発表において評価
③主体的な態度の観点
プロジェクトへの自発的・協働的な取り組みを評価
- 教科書
Textbooks
-
参考書
References 庵野 拓将 科学的に正しい筋トレ 最強の教科書 KADOKAWA
荒川裕志 世界一使える筋トレ完全ガイド 日本文芸社
ゴールドジムトレーニングノート
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー:火曜日4限
- 備考
Other Comments