2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法/文/経/商/社/政策/外/人間/ビ/シ/環/化
時間割コード
Course Code
00420
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
プロジェクト学習1
〔関大植物ガイドブックを作ろう〕
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
B21
担任者名
Instructor
多田 泰紘
曜限
Day/Period
火4
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

演習(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

★  授業の狙い
プロジェクト学習1では、モノづくりや問題解決などのプロジェクトに取り組みながら、社会で活躍するための技能を学びます。
このクラスでは、関西大学千里山キャンパスに生育する植物(主に樹木)を紹介するガイドブックを作成します。
フィールドでの観察と図鑑を用いた調査、ガイドブックの作成とプレゼンテーションを通して、資料収集、文章作成、口頭発表の能力を身につけます。

★  主な対象者
・  グループで協力してプロジェクトを完成させる力を身に付けたい人
・  就職した後や、大学院進学後に活用可能な文章作成や口頭発表の技能を修得したい人

★  学習概要
・  フィールドでの調査、文献等の収集
・  文章作成、口頭発表
・  植物ガイドブックの作成
・  植物ガイドブックを紹介するプレゼンテーション

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
クラステーマである「関大植物ガイドブック」の作成を通して、図鑑等の文献の収集と読解を行うことができる。キャンパス内の植物を紹介するガイドブックを作成することができる。

②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
既成のガイドブックを批判的に読み、自身が集めた情報をもとに一般の人へ分かりやすく、親しみやすい文章を「考動力」を書くことができる。また、魅力的なガイドブック(説明・紹介文)を作成することができる。

③主体的な態度の観点
フィールドにおいて自身の役割を理解し情報を集めるなど、グループやクラスメイトと協働してガイドブックを作成することができる。授業内で主体的に情報を集め、グループメンバーと建設的な議論を行い、魅力的なプレゼンテーションを行うことができる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
・フィールドワーク

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  イントロダクション「プロジェクト学習って何?」
第2回  アイスブレイクとグループ作り
第3回  樹木観察の講習会「樹木の種類の調べ方」
第4回  ガイドブックの企画会議(グループワーク)
第5回  ミニガイドブックの作成(グループワーク)
第6回  中間発表
第7回  ガイドブック作成(グループワーク)
第8回  ガイドブック作成(グループワーク)
第9回  ガイドブック作成(グループワーク)
第10回  ガイドブック作成(グループワーク)
第11回  ガイドブック作成(グループワーク)
第12回  プレゼンテーション準備(グループワーク)
第13回  プレゼンテーション準備(グループワーク)
第14回  最終発表
第15回  総括と振り返り

授業時間外学習 / Expected work outside of class

テーマの性質上、授業外での個人あるいはグループでのワークが必要になります。
また、最終発表に代えて学内外の人を対象としたプレゼンテーションを行うことがあります。

文章作成、プレゼンテーション作成に関して「ライティングラボ」でアドバイスを受けることができます。積極的に活用してください。
ライティングラボウェブサイト
http://www.kansai-u.ac.jp/ctl/labo/index.html

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業参加度(40%)、レポート(30%)、プレゼンテーション(30%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
クラステーマである「関大植物ガイドブック」の作成を通して、文献収集・読解・文章作成の基礎知識を身につけることができたかどうか。

②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
ガイドブックの作成とプレゼンテーションによって、分かりやすく魅力的な文章作成と口頭発表のスキルを身につけることができたかどうか。

 ③主体的な態度の観点
毎回の授業で学習目標を設定し、授業の最後に振り返りを行うことで、自らの課題と学びに主体的に取り組むことができたかどうか。

教科書
Textbooks


必要な資料等は授業内で配付・提示します。

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

授業内で質問へ回答する。
また、毎回の授業終了時に作成するリフレクションペーパーに質問欄を設け、ここに書かれた質問に対して次回授業冒頭で回答する。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

メールによる問い合わせ
tada-y*tachibana-u.ac.jp
*を@に変えて送信してください。

備考
Other Comments

この授業は学内でのフィールドワークを取り入れます。大学生としての自覚を持ち、他者に配慮した活動を心がけてください。

グループワークやクラス発表を行います。同じグループのメンバーやクラスメイトと授業内外で積極的に協働するよう心掛けてください。