- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法/文/経/商/社/政策/外/ビ/シ/環/化
- 時間割コード
Course Code - 00316
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 起業に学ぶ「考動力」入門(関大出身起業家と考える未来の自分)
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 長岡 康夫/重見 彰則/椹 寛子/藤澤 恵太/中村 朱美/横田 真奈美/金谷 元気/石川 貴志/中村 利江/鍛島 宗範/村上 裕美子/松尾 泰貴/植地 惇
- 曜限
Day/Period - 金2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
わが国の近年の働き方において終身雇用制度は変化を遂げ、企業等に就職すれば安定的 に収入を得られていた時代から、絶えず学び続けて成果を出すマインドや人生100年時代におけるキャリア・オーナーシップを自らハンドリングしていく時代へとパラダイムシフトが起こっている。
このような急激な社会の変化に対応し生き抜くためには、困難を克服することのできる「考動力」と、新たな価値を創造し、多様性を生み出す「革新力」を育み、身につける事が求められる。
授業では、みなさんの一歩先の社会で活躍する本学OB・OG等の起業家の実体験に基づく課題や起業に至るプロセスを、<志の作り方><アイデア出し><リーダーシップ>などの観点から学ぶことにより、社会課題への意識を涵養し、起業に必要な知識や技術の実際を学ぶ。
また、既存組織への就職といった固定観念に捉われず、自身のキャリアに「起業」を含めた多様な選択肢を視野に入れ、そのために必要な「考動力」と「革新力」を学び続けるためのマインドセットをねらいとしている。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
起業家の実体験に基づく課題や起業に至るプロセスなどを学ぶことにより、起業家に求められている背景を理解することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
起業家に求められる資質や能力を知り、起業に必要な方法を理解することができる。
③主体的な態度の観点
既存組織への就職といった固定観念に捉われず、自身のキャリアに「起業」を含めた多様な選択肢を視野に入れ、自身の将来について考えることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
1 オリエンテーション
2 原体験をビジネスにする<志の作り方>
3 自分自身のキャッチコピーの作り方<志の作り方>
4 学生生活の活動を将来に活かす<志の作り方>
5 リフレクション(振り返り)
6 「佰食屋」の働き方改革ー飲食店常識を覆す新しいビジネスモデルに学ぶ
<アイデア出し>
7 マーケティングから考えるアイデアの出し方<アイデア出し>
8 資本金5万円での起業ー400万人超のユーザーが登録するアプリの成長の秘訣
<リーダーシップ>
9 仕事には夢をまちづくりには愛を-まちづくりは一人の熱量からはじまる-
<志の作り方>
10 リフレクション(振り返り)
11 丹波、関大の連携事業から19年-事業を引き継いだ2番手から見る地域再生-
<アイデア出し>
12 不透明な未来を楽しむ冒険型キャリアの可能性<志の作り方>
13 事業創りを通じて未来の自分を描く<リーダーシップ>
14 関大から、起業→IPO→ユニコーンを経験してわかった事<経営論/社長論>
15 リフレクション(振り返り)授業時間外学習 / Expected work outside of class
梅田キャンパスやイノベーション創生センター等の学内施設で開催されている起業に関するイベント等に参加することが望ましい。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
平常試験の割合は、ミニッツペーパー(45%)、最終レポート(30%)、取組姿勢(25%)とする。取組姿勢は、授業中の質問・発言等で評価する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
起業における基礎知識を習得していること
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
自らの将来を言語化できること
③主体的な態度の観点
主体的な態度で授業に臨んでいること。
- 教科書
Textbooks
初回の授業で指示します。テキストの購入は必要ありません。
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method 初回の授業等で説明する。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 初回の授業等で説明するので、それに従うこと。
- 備考
Other Comments 本授業についてはキャンパスごとに教室を設定します。
千里山:第2学舎4号館F403
高槻ミューズ:M901
堺:A棟5階ユーモア科学スタジオ