2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法/文/政策/外/人間/シ/環/化
時間割コード
Course Code
00654
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
法実務入門
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
A
担任者名
Instructor
山本 知広
曜限
Day/Period
水3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

新型コロナウイルス感染症が流行し、これをきっかけとして資金繰りが悪化した企業は少なくありません。
2023年8月30日に公表された「挑戦する中小企業応援パッケージ」においても、企業の廃業が間近に迫った「再チャレンジフェーズ」に着目した支援の拡充が掲げられています。
本講義では、資金繰りに窮する状態の企業及び保証人の「再生」や「再チャレンジ」に着目して、どのような利害関係者が存在して、いかにして課題を解決していくのかを、実務的観点から分析・検討します。

到達目標 / Course Objectives

「再チャレンジ」に向けた手続を理解すること。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  ガイダンス 「倒産」は人生の終わりか?
第2回  裁判所を使った事業の再生①
第3回  裁判所を使った事業の再生②
第4回  裁判所を使わない事業の再生①
第5回  裁判所を使わない事業の再生②
第6回  借金がある会社を廃業する方法①
第7回  借金がある会社を廃業する方法②
第8回  会社が倒産したら社長も破産しないといけないのか?<経営者保証に関するガイドライン>①
第9回  会社が倒産したら社長も破産しないといけないのか?<経営者保証に関するガイドライン>②
第10回  中間まとめ
第11回  事例検討①
第12回  事例検討②
第13回  事例検討③
第14回  事例検討④
第15回  全体まとめ

授業時間外学習 / Expected work outside of class

授業で話した内容を復習してください。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
小テスト(50%)、レポート(50%)で総合評価する。
※加点要素として出席を加味することがある。
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
・基礎的な概念や用語に関する理解
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・具体的な事例についての手続選択、事例の処理
③主体的な態度の観点

教科書
Textbooks

参考書
References

野村剛司  倒産法  青林書院  4417018200
小林  信明・中井  康之 編  中小企業の事業再生等に関するガイドラインのすべて  商事法務  978-4-7857-3044-4
野村 剛司  編著  実践 経営者保証ガイドライン〔補訂版〕  -個人保証の整理  青林書院  978-4-417-01852-0

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

yamamoto@ojima-law.jp までメールしてください。

備考
Other Comments