- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 文/経/商/社/政策/人間/ビ
- 時間割コード
Course Code - 00181
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - スポーツ心理学概論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- A
- 担任者名
Instructor - 松竹 貴大
- 曜限
Day/Period - 水1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義では、ベストパフォーマンスを生み出すことを目指す競技者や指導者、健康維持・増進を目的にスポーツを行う人々など、スポーツに携わる者にとって不可欠なスポーツ心理学の基礎的知識について広く学ぶ。また、競技場面やその他の様々な場面で実践的に応用できる力をつけるためのグループワークや課題にも取り組むものとする。
到達目標 / Course Objectives
授業が終了するときに、履修学生は以下のことができるようになる(口頭および筆記で)
1. 各テーマにおけるスポーツ心理学の理論、多様な心理的現象を説明できる
2. スポーツ心理学の理論と知識のスポーツ指導現場への応用方法を説明できる
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 ガイダンス、コーチングに必要な基礎知識
第2回 コーチングに必要な心理学の専門的知識
第3回 コーチのセルフマネジメント(対自己の知識:性格/自己概念)
第4回 個人差を考慮したコーチング(フィードバック)
第5回 コーチに必要な対他者能力①コミュニケーション
第6回 コーチに必要な対他者能力②リーダーシップ
第7回 コーチに必要な対他者能力③ファシリテーションスキル
第8回 コーチに必要な対他者能力④プレゼンテーションスキル
第9回 コーチに必要な思考法や伝達法
第10回 スポーツメンタルトレーニング①あがり、プレッシャー、集中力
第11回 スポーツメンタルトレーニング②イメージトレーニング、動機付け、コンディショニング
第12回 運動がうまくなるメカニズム①: 運動制御の情報処理モデル
第13回 運動がうまくなるメカニズム②:運動感覚(筋感覚・内部知覚)
第14回 スポーツカウンセリング
第15回 スポーツ心理学を今後に活かす、まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業資料、教科書、ノートを活用し授業内容の理解に努めるよう復習をすること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
最終課題レポート(40点:最終授業)、小レポート(40点)、授業参加度(20点)を合わせて評価を行う。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
上記の総合得点により評価する。
- 教科書
Textbooks
-
参考書
References 荒木雅信(編) これから学ぶスポーツ心理学 大修館書店
中込四郎・伊藤豊彦・山本裕二(編著) よくわかるスポーツ心理学 ミネルヴァ書房
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 関大LMS
- 備考
Other Comments