- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 経/商/社/ビ/シ/環/化
- 時間割コード
Course Code - 00437
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 文化・社会と心理学
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- B
- 担任者名
Instructor - 大貫 菜穂
- 曜限
Day/Period - 金3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義では、文化・社会に関わる心理学について、広く知識を提供する。それにあたり、「文化心理学」研究の知見を中心として活用しながら講義を進める。
前半の講義では、「文化心理学」に関する理論を紹介する。中・後半の講義では、広く文化・社会に関わる心理学の具体的なトピックを各論として扱い、「心」と文化・社会の関係について理解を深める。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・文化心理学の基本的な知識・視点を身につける。
・文化心理学の観点から、人の心の仕組みを捉えることができる。
・「心」と文化・社会が深く関わることについて理解する。
・一般的な心理学と文化心理学の思考の違いを理解する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・ミニッツペーパーやレポートにおいて、自らの考えを述べることができる。
・批判的思考を獲得することができる。
③主体的な態度の観点
・文化心理学的観点から社会そのものを捉えなおすことができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 イントロダクション
第2回 「比較文化心理学」と「文化心理学」
第3回 比較文化心理学とは何か——「比較文化心理学」から「文化心理学」へ
第4回 文化心理学の歴史と記号概念
第5回 記号とは何か(前編)
第6回 記号とは何か(後編)
第7回 文化心理学×ポップ・サイコロジー——化粧
第8回 文化心理学×ポップ・サイコロジー——恋愛①
第9回 文化心理学×ポップ・サイコロジー——恋愛②
第10回 文化心理学×パーソナリティ——血液型①
第11回 文化心理学×パーソナリティ——血液型②
第12回 文化心理学×学校・教育——不登校
第13回 文化心理学×性——ジェンダー
第14回 文化心理学×移行——お小遣いという文化
第15回 まとめ——心理学的差別論について授業時間外学習 / Expected work outside of class
講義においてに用いたPowerPointをLMSに上げるので、それを復習に活かすこと。
予習は、指定した教科書の章を読むことだが、復習にも教科書を活用すること。
また、授業時間外学習についての考え方は、授業内において改めて説明する。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
・授業への参加度・ミニッツペーパー(45%)
・期末レポート(55%)履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
ミニッツペーパー、レポートにおける記述内容で判断する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
主にレポートの論述から判断する。ミニッツペーパーにおける記述も考慮する。
③主体的な態度の観点
主にミニッツペーパーから評価する。レポートにおける視点・観点かも考慮する。
- 教科書
Textbooks 木戸彩恵・サトウタツヤ 『改訂版 文化心理学 理論・各論・方法論』 ちとせプレス 978-4908736315
-
参考書
References サトウタツヤ・木戸彩恵・若林宏輔 『社会と向き合う心理学』 新曜社 978-4908736131
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業内で前回の講義で提出されたミニッツペーパーを取り上げリプライを行う。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 質問等は、授業の前後に直接対応する。
LMSのメッセージ機能やメールアドレスをLMS上に公開するので、問い合わせ対応はそこで行う。
- 備考
Other Comments 私語などの授業を妨げる行為、とりわけ他学生の学びを妨げる行為には厳しく対応する。