2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法/文/政策/外/人間/シ/環/化
時間割コード
Course Code
00485
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
生と死の倫理学
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
A
担任者名
Instructor
鶴田 尚美
曜限
Day/Period
月4
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

この授業では、安楽死と尊厳死にまつわる倫理的問題を扱う。安楽死は「人の命を人為的に終わらせてもよいのだろうか」という問いを、尊厳死は「どのような死が本人にとって望ましいのか」という問いを提起する。高齢化社会を迎えた現在の日本において、これらは社会全体に関わる深刻な問題である。死にまつわる問いは簡単に答えの出せることではないが、授業を通じて受講者個人個人が改めてこれらの問いを考えて欲しい。

到達目標 / Course Objectives

(1)授業内容について正確な知識を得ること。
(2)ただ知識を得るだけでなく、自分自身で考えられるようになること。
(3)自分の考えを、明確で論理的に述べられるようになること。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  授業の概略と受講上の注意
第2回  基本的な用語の説明
第3回  日本の安楽死事件
第4回  アメリカのの安楽死事件
第5回  イギリスの安楽死事件
第6回  欧州の安楽死、幇助自殺の事件
第7回  オランダの安楽死事件とベネルクス三国の安楽死法
第8回  緩和医療、終末期鎮静
第9回  安楽死を論じるための倫理学原理(1)
第10回  安楽死を論じるための倫理学原理(2)
第11回  安楽死を論じるための倫理学原理
第12回  安楽死を論じるための倫理学原理
第13回  安楽死に対する反論
第14回  死の質についての議論
第15回  講義まとめ、レポート課題提示

授業時間外学習 / Expected work outside of class

配布レジュメを毎回読み、授業内容について疑問・質問があれば積極的に質問して欲しい。また、時々関連するニュースが報じられることがあるので、そういった情報にも目を通してもらいたい。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
試験に代わるレポート(80%)、コメント提出(20%)
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

(1)授業内容の正しい理解、(2)自分自身で倫理的問題を考える態度、(3)レポートで自分の考えを論理的に説明できる、という到達目標の達成度合いによって評価する。

教科書
Textbooks


教科書は使用しない。

参考書
References


個別の参考文献は、レジュメに記載する。

フィードバックの方法
Feedback Method

授業で提示した映像資料に対するコメントを数回提出してもらう(予定)。それに対するフィードバックは次回の授業レジュメ等で行う。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

質問等は授業終了後に対応します。

備考
Other Comments