2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
人間
時間割コード
Course Code
25189
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
カリキュラム開発論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
S
担任者名
Instructor
弘田 みな子
曜限
Day/Period
月5
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

この授業では、『学習指導要領』を基準として各学校において編成される教育課程(Curriculum)について、その意義や編成の方法を理解するとともに、各学校の実情に合わせてカリキュラム・マネジメントを行うことの意義に関する理解を深め、教育の現場が直面する諸課題を克服しようとする教育者にふさわしい姿勢を育むことを目的とする。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
・学習指導要領に示された目標や内容に関する理解を踏まえて、その発展的な学習内容を探究し、学習指導への位置付けについて考察することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・カリキュラム開発に関わる基礎理論に関する理解を踏まえて、実践研究等の動向を把握し、授業設計の向上に取り組むことができる。
③主体的な態度の観点
・自らの学びを振り返る(リフレクション)ことによって、自覚的な課題や改善点について模索することができる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回:イントロダクション ――授業の概要と到達目標の共有
第2回:教育課程の役割・機能と編成の目的について
第3回:『学習指導要領』の性格と位置付けについて
第4回:学習指導要領の変遷と改訂内容について
第5回:学習指導要領の変遷と社会的背景について
第6回:教育課程編成の基本原理について
第7回:教科・領域を横断した教育内容の選択・配列について
第8回:教育課程と中・長期の指導計画について
第9回:教育課程と短期の指導計画・指導案について
第10回:カリキュラム・マネジメントの意義について
第11回:教育課程とマネジメント・サイクルについて
第12回:カリキュラム評価の基礎理論と実際について
第13回:学校と学級のマネジメント・サイクルについて
第14回:教育課程の社会的役割と今日的課題について
第15回:授業の総括とリフレクション

授業時間外学習 / Expected work outside of class

授業計画等に基づく予習、授業内容の復習を怠らないこと。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
筆記による学力確認(40%)、小テスト(40%)、レポート(20%)によって評価する。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
・筆記による学力確認(最終テスト)
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・レポート(ルーブリック評価)
③主体的な態度の観点
・小テスト(毎回の振り返りを含む)

教科書
Textbooks


指定しない(授業内で適宜、資料等を提示する)。

参考書
References

文部科学省  『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説  総則編』  (東山書房)  9784827815801
文部科学省  『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説  総則編』  (東洋館出版社)  9784491036397
池田幸代・田中謙  編著  『マネジメントする保育・教育カリキュラム』  (教育情報出版)  9784909378026

その他、授業内で適宜、提示する。

フィードバックの方法
Feedback Method

授業内で適宜、実施する。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

関大LMSまたはメール[p177726@kansai-u.ac.jp]で適宜、照会のこと。

備考
Other Comments

・履修者数や社会状況(新型コロナウイルス感染症等)によって、授業手法や成績評価の方法等が変更される場合がある。