2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
60025
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
数学を学ぶ(微分積分2)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
K 1
担任者名
Instructor
小川 泰朗
曜限
Day/Period
木2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

多変数関数の微分積分学の基礎に関して、数学的基礎付けに留意しつつ計算技術を身につける。複数のデータから一つの決定がなされる状況を記述するものが多変数関数であって、理工系の諸問題の多くはこれに該当する。
「数学を学ぶ(微分積分1)」の知識を前提として講義を進める。複雑な計算のみならず抽象的な議論も増えてくる。そのため、受講者らは練習問題などに積極的に取り組むことが要求される。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
多変数関数の微分および積分法の基本事項を理解すること。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
単なる技術に留まらず、数学的に正しい記述・表現を身につけること。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

1.偏微分
2.全微分
3.連鎖律(chain  rule)
4.Taylorの定理
5.極値  (I)
6.極値  (II)
7.陰関数定理
8.重積分
9.重積分の計算
10.重積分の順序交換
11.重積分の変数変換
12.広義の重積分
13.重積分の応用  (I)
14.重積分の応用  (II)
15.補足とおまけ

授業時間外学習 / Expected work outside of class

講義に出てきた記号・定義を覚える。参考書等を用いて積極的に計算練習をする。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験(80%)、レポート(20%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
理解度を確認するための問題を試験で出題する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
答案の内容から判断する。

教科書
Textbooks

星賀彰,  高野優,  関根義浩,  足達  慎二  工学系の微分積分学~入門から応用まで~  学術図書出版社  978-4780607871

その他、目的に応じた参考書を講義で紹介する。購入はその後でも良い。

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

提出された課題は、添削の上返却する。時間が許せば講義中に解説を行う。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー
講義時間の前後。
その他
初回授業にて案内を行う。

備考
Other Comments

理解度や進捗に応じて、順番を入れ替える場合がある。