- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 文
- 時間割コード
Course Code - 20632
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 英語科教育法(一)
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 3
- 担任者名
Instructor - 植木 美千子
- 曜限
Day/Period - 木5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
英語科教育法(一)は、英語教員が備えておくべき基礎的な知識・技能について学ぶことを目的とした科目である。具体的には、まず学校における英語教育の目的、今後の方向性、学習指導要領が示す基本的指針、コミュニケ-ション能力などについて触れたのち、外国語習得理論、外国語教授法、外国語測定・評価論、外国語学習者論、外国語教師論などについて、それぞれの重要点を見てゆくことにする。
到達目標 / Course Objectives
❶ 英語教育の目的、今後の方向性、学習指導要領に示される基本的な指針、外国語習得理論、教授法、測定・評価論、学習者論、および教師論に関する基礎知識を十分に理解することができる。【①】
❷ 外国語(英語)教育に関連する様々な問題について深く考察し、適切な判断を下し、その理由を明確に説明することができる。【③】
❸ 研究エビデンスに基づいて授業内活動、小テスト、および評価表を設計し、作成することができる。【①②③】
❹ 教科書の内容を詳細に分析し、効果的な活用法について判断し、説明することができる。【①②③】
❺ 自己の学習過程を振り返り、改善すべき点を特定し、具体的な改善案を提案することができる。【③】
-------------------------------
①知識・技能の観点
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
③主体的な態度の観点授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
詳細に関しては、1回目の授業において詳述するが、おおむね以下の順で講義を進める。
01回目: オリエンテーション
02回目: 英語学習の目的とは
03回目: 英語教育を取り巻く変化の波(基本方針と方向性)
04回目: 学習指導要領と英語科教育 (1)-小学校を中心として
05回目: 学習指導要領と英語科教育 (2)-中学校を中心として
06回目: 学習指導要領と英語科教育 (3)-高等学校を中心として
07回目: 教材とタスク(そのあり方と作り方)*ゲストスピーカー予定
08回目: 教材とタスク(そのあり方と作り方)
09回目: 外国語習得の理論的背景 (1)-SLAの理論を基にして
10回目: 外国語習得の理論的背景 (2)-個人差要因について
11回目: 外国語教授法 (1)- Approach, Method, Technique
12回目: 外国語教授法 (2)- 科学的な教授法をめざして
13回目: 評価と測定 (1)-テストの作り方
14回目: 評価と測定 (2)-評価の方法
15回目: まとめの議論授業時間外学習 / Expected work outside of class
小テストの準備、ならびに授業内で出された課題をこなすことを求められる。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
定期試験を行わず、以下の4点から成績を算出する。
① 小テスト(30%)
② レポート(40%)
・教科書分析レポート
・授業内活動(アクティビティ)作成
・小テスト作成
・学習分析レポート
③ 授業への積極的参加(30%)
具体的な指示に関しては第一回目の授業で説明する。
基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
① 知識・技能の観点
取り扱うトピックへの理解の度合い
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
レポートの完成の度合い、授業内議論・グループ活動への貢献の度合い
③主体的な態度の観点
振り返りを通しての問題の認識と改善の度合い
- 教科書
Textbooks NEW CROWN I 三省堂
NEW CROWN II 三省堂
NEW CROWN III 三省堂
教科書は一般書店には置いていません。生協でのみ購入できます。
-
参考書
References
○ 文部科学省 『学習指導要領解説 外国語編』(小・中・高) (文部科学省)
○ 淺川和也、田地野彰、小田眞幸(編) 『英語受業学の最前線』(第2刷) (ひつじ書房)
○ 小寺茂明、吉田晴世(編) 『英語教育の基礎知識ー教科教育法の理論と実践』(第2刷) (大修館書店)
○ 小寺茂明、吉田晴世(編) 『スペシャリストによる英語教育の理論と応用』(第2刷) (松柏社)
○ 小池生夫(監) 『第二言語習得研究の現在ーこれからの外国語教育への視点』(第2刷) (大修館書店)
○ 小泉利恵 『英語4技能テストの選び方と使い方ー妥当性の観点からー』 (アルク)
○ 小泉利恵、印南洋、深澤真 『実例でわかる英語テスト作成ガイド』 (大修館書店)
○ 酒井英樹、滝沢雄一、亘利陽一 『小学校で英語を教えるためのミニマム・エッセンシャルズ』 (三省堂)
○ 白井恭弘 『外国語学習に成功する人、しない人ー第二言語習得論への招待』 (岩波科学ライブラリー)
○ 静 哲人 『英語テスト作成の達人マニュアル』 (大修館書店)
○ 杉村健、八木成和 『人間教育の基本原理』 (ミネルヴァ書房)
○ 竹内 理 『より良い外国語学習法を求めてー外国語学習成功者の研究』(第9刷) (松柏社)
- フィードバックの方法
Feedback Method 成果物、およびその作成過程、ならびに教室における議論において、個別あるいは集団に対して、口頭および書面でフィードバックを与える。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワーおよび e-mail・ZOOM・LMSメール
- 備考
Other Comments 教員を目指すものが受講対象のため、欠席や遅刻などに関しては厳格に対処する。 受講生の積極的な参加と貢献が期待される。
授業は対面方式(必要に応じてリモート・リアルタイム形式やハイフレックス形式)で、LMSでの資料提供を行う。授業計画等の変更については、LMS上でオンゴーイング・シラバスを提供して示す。
【本授業における生成AIツール使用の基本ルール】
1)文章校正:レポートにおける文章の推敲・整理に活用する。
しかし、レポートそのものを生成させることは禁止とする。
2)アイデア整理:自分の考えを体系的にまとめる補助ツールとして活用。しかし、アイデアそのものを生成することは禁止とする。
3)例文活用:授業内活動で使用する例文などを生成AIで作成する。しかし、活動目的に見合ったレベルのものかなどの確認は入念に行うこと。