2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
法/文/経/商/社/政策/外/人間/シ/環/化
時間割コード
Course Code
00857
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
キャリアデザイン2(仕事の世界)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
A
担任者名
Instructor
新居田 久美子
曜限
Day/Period
木4
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

<春>
講義(対面型)

言語 / Language

<春>
日本語(Japanese)


授業概要 / Course Description

<春>
社会のニーズに応じて、多様な生き方・働き方が可能になりつつある。流動的な現代社会においては、自分のキャリアを柔軟に構築していくことが求められる。今後、進路を選択・決定していく際には、変わりゆく生活や仕事の世界、そして社会の仕組みについて理解しておくことが非常に重要である。また、流動的な社会の中で、自分がどのような生き方をしたいのか、様々な社会的役割をどのようなバランスで担いたいのか、考え、行動に移していくことも重要であろう。
そこで本授業では、グループワークを行い、他者と意見交換を行うことで自分について理解していき、今後のライフキャリア・ワークキャリアを探索するスキルと、自分のキャリア形成に必要な資質・能力を獲得していく。


到達目標 / Course Objectives

<春>
①知識・技能の観点
 キャリア形成する上で必要な、求められる役割とその重要性について知識を獲得し、ライフキャリア・ワークキャリアを探索するスキルを獲得できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 価値観や考え方が異なる他者との関わりから、キャリア形成における自分の資質・能力についてより深く理解し、他者に説明することができる。
③主体的な態度の観点
 自分のキャリアは自分で形成していくという意識をもって、自分の社会的な役割を考え、その役割を果たすために主体的に行動することができる。

授業手法 / Teaching Methods

・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

<春>
第1回  オリエンテーション/変わりゆく自分・社会を知るため必要な視点
第2回  多様化する生き方・働き方
第3回  社会人に求められる資質・能力
第4回  キャリア形成における多重役割とその現状
第5回  結婚・子育てとキャリア
第6回  市民性とキャリア
第7回  学び・余暇とキャリア
第8回  仕事とキャリア
第9回  お金とキャリア
第10回 自己理解~環境を通して自分を知る
第11回 自己理解~ホランドの職業興味検査
第12回 自己理解~価値観診断
第13回 自己理解~自分にとっての「働く・就職する」とは
第14回 クランボルツの偶発性理論
第15回 成長を視野に入れた大学生活の過ごし方

授業時間外学習 / Expected work outside of class

<春>
復習を重視する。
授業内で提示されるテーマや課題について学外、学内で対話や熟考した内容を小レポートやディスカッションの場面で表現すること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

<春>
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
小レポート・最終レポート等(60%)、授業への参加度・学修態度(40%)。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

<春>
①知識・技能の観点
 キャリア形成する上で必要な、求められる役割とその重要性について知識を獲得し、ライフキャリア・ワークキャリアを探索するスキルを獲得できたかどうか
⇒各種提出物や最終レポート
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
 価値観や考え方が異なる他者との関わりから、キャリア形成における自分の資質・能力についてより深く理解し、他者に説明できたかどうか。
⇒授業内での観察者評価や各種提出物、最終レポート
③主体的な態度の観点
 自分のキャリアは自分で形成していくという意識をもって、自分の社会的な役割を考え、その役割を果たすために行動をすることができたかどうか。
⇒授業内での観察者評価や各種提出物、最終レポート

教科書
Textbooks

<春>
備 考 / Note=====================================
<春>

参考書
References

<春>
サニー・S・ハンセン著、平木典子・今野能志・平和俊・横山哲夫・乙須敏紀訳  『キャリア開発と統合的ライフプランニング―不確実な今を生きる6つの重要課題』  (白桃書房)  ISBN:978-4-571-24050-8
J・D・クランボルツ、A・S・レヴィン著、花田光世・大木紀子・宮地夕紀子訳  『その幸運は偶然ではないんです!』  (ダイヤモンド社)  ISBN:4-478-73324-4

備 考 / Note=====================================
<春>
そのほか、必要に応じて書籍を紹介します。

フィードバックの方法
Feedback Method

<春>
●ミニッツペーパーに書かれた内容等は、次回授業の冒頭に数名のみ個人名を伏せて公開し、フィードバックを行い全員で共有します。
●担当教員は、キャリアコンサルタント(国家資格)有資格者であり、民間企業での実務経験を生かしたキャリア理論から構成される授業を行います。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

<春>
LMSのメッセージにて、お問合せください。
また、授業前後の意見交換も歓迎します。

備考
Other Comments

<春>
本科目(CD4)については、自身のキャリアを具体的に考えていきたい人、社会に出ていく力をつけたい人は、是非受講してください。
なお2023年度に新設された、キャリア形成科目群(全5科目)の中の講義科目です。キャリア形成科目群は、下記の5つです。
・CD1:大学生から始めるキャリア形成
・CD2:キャリア形成入門演習       
・CD3:理論と実践から探究するキャリア形成
・CD4:現代社会を生き抜くためのキャリア形成(本科目)
・CD5:キャリア形成実践演習

この科目は、キャリアコンサルタントの実務経験を有する担任者が担当する科目です。