2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
シ/環/化
時間割コード
Course Code
00729
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
基礎からの情報処理
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
A 5
担任者名
Instructor
榎原 博之/河野 和宏/平田 孝志/川中 達治/伊藤 信也/申 賢哲/清光 英成
曜限
Day/Period
金1
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

高度情報化社会と言われる今日、専攻の学問分野を問わずすべての学生は、情報処理の可能性と限界を認識し、主体的に問題解決ができるようにならなければならない。ましてや、あらゆる工学分野にコンピュータが入り込んでいる現在、工学を学ぼうとする学生諸君は必然的に情報処理に関する知識と技術を習得しておかなければならない。そこで、この授業では、様々な分野でコンピュータや情報ネットワークがどのような役割を演じているかについて、幅広く理解を深めることを目的とした講義を行う。

到達目標 / Course Objectives

この科目を習得することにより、情報処理に関する幅広い知識を得ることができる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

7名の担当者によるリレー形式で講義を行う。 
各テーマは以下の通りである。 

       テーマ
第1週  ガイダンス
第2週  コンピュータサイエンス
第3週  コンピュータサイエンス
第4週  情報のセキュリティ
第5週  情報のセキュリティ
第6週  コンピュータネットワーク
第7週  コンピュータネットワーク
第8週  法制度と情報処理
第9週  法制度と情報処理
第10週  情報倫理
第11週  情報倫理
第12週  知的財産権と情報処理
第13週  知的財産権と情報処理
第14週  データベースシステムと情報検索
第15週  データベースシステムと情報検索

順番は変更になる場合がある。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

教科書をよく読んで、理解を深めておくこと。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
マークシートによる筆記試験を実施する。 
成績評価割合は、定期試験(100%)である。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

情報処理の基礎知識を身につけていることを基準とする。

教科書
Textbooks

榎原博之  編著  『基礎から学ぶ情報処理』改訂版  (培風館)  

必要に応じて資料を配布する。

参考書
References

渡辺治  著  『教養としてのコンピュータ・サイエンス』  (サイエンス社)  

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

備考
Other Comments

専門科目「情報処理演習」等と関連している科目である。
エネルギー・環境工学科と化学工学科の受講生においては、この科目は関西大学化学工学科技術者教育プログラムの学習教育目標の(Ⅰ)に相当し、数学・自然科学・情報技術について学習保証時間21.0hを保証する。