- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法/文/政策/外/シ/環/化
- 時間割コード
Course Code - 00740
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 日本の歴史を学ぶ
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- B 2
- 担任者名
Instructor - 若井 敏明
- 曜限
Day/Period - 月3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
日本の歴史を学び、研究するうえでの基本的な事柄について教授する。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
日本の歴史を学ぶ基本となる史料の性格や歴史理論、日本史学の歴史についての知識を獲得する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
日本史学の方法をふまえて新しい史料の正しい解釈ができ、あわせてその結果を文章で表現できるようになる。
③主体的な態度の観点
みずから積極的に歴史の舞台に足をはこんだり、博物館・資料館を訪れたり、歴史関係の文献に親しもうとする興味・関心を懐くようになる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・フィールドワーク
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 歴史と歴史研究と歴史学
第2回 日本史学の素材1 編纂物とは
第3回 日本史学の素材2 日記・古記録 その1
第4回 日本史学の素材2 日記・古記録 その2
第5回 日本史学の素材3 古文書 その1
第6回 日本史学の素材3 古文書 その2
第7回 歴史書の編纂 六国史
第8回 歴史書の編纂 私撰史書と物語的史書
第9回 江戸時代の考証史学
第10回 明治政府の史書編纂事業
第11回 史料編纂と東京帝国大学
第12回 大正期の新しい歴史学
第13回 マルクス主義歴史学
第14回 考古学と民俗学
第15回 明日への扉授業時間外学習 / Expected work outside of class
出来うれば関大博物館などに行ってみたい。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
期末のレポート(65%)。授業中の課題(35%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
日本史研究の方法を理解しているかどうか。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
史料の解釈をふまえて歴史事象の顛末を説明できるかどうか。
③主体的な態度の観点
- 教科書
Textbooks
-
参考書
References
授業中に指示する。
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact その他
LMSの活用。
- 備考
Other Comments 迷惑行為はしないこと。
状況によって授業計画に変更が生じることがあります。