- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法/文/政策/外/人間/シ/環/化
- 時間割コード
Course Code - 00784
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 現代都市の生態とエスニシティ
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- B
- 担任者名
Instructor - 堀内 千加
- 曜限
Day/Period - 火4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
現代では、世界の半数以上の人が都市に居住し、生活の中心となっている。都市を理解することが、現代社会を理解することに通じるといえる。この講義では、都市の構造や産業や経済、人口分布などを地理的、空間的に解読していく。また現代都市は国際的移動に伴って人種や民族構成が複雑化し多様化している。いくつかの国や地域についてエスニシティにも焦点を当て、相違点や共通点を意識しながら様々な事例を紹介する。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
都市の構造や分布に関する基礎的な知識を習得する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
世界の都市の多様性と共通点について理解する。
③主体的な態度の観点
理論を具体的事例に当てはめたり比較したりして考察する。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 授業のガイダンス
第2回 民族・エスニシティとは
第3回 アメリカ合衆国と世界の国や地域の結びつき
第4回 インド(1) 世界のオフィスとしてのインド
第5回 インド(2) 経済自由化と経済格差
第6回 インド(3) 経済政策とICT産業の発展
第7回 インド(4) インド系ディアスポラと頭脳流出
第8回 アメリカ合衆国(1) 移民の歴史1
第9回 アメリカ合衆国(2) 移民の歴史2
第10回 アメリカ合衆国(3) ニューイングランド地域のエスニシティと経済・産業
第11回 アメリカ合衆国(4) インダストリアル・ノース地域
第12回 アメリカ合衆国(5) サウス地域
第13回 アフリカ(1) ナイジェリア”アフリカの巨人”
第14回 アフリカ(2) ボツワナ”アフリカの優等生”
第15回 この授業のまとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
ノートや配布資料を読み返し、授業内容の理解に努めるよう復習をすること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
「平常試験」として、「授業中に実施するレポートや小テスト」及び「期末レポート」を課す。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
成績評価割合 授業中に実施するレポート及び小テスト(70%) 期末レポート(30%)
- 教科書
Textbooks
教科書や参考書は、授業中に適宜指示する。
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
授業の前後
- 備考
Other Comments 授業に関する連絡は、関大LMSの「お知らせ」で行います。