- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 化
- 時間割コード
Course Code - 60038
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 数学を学ぶ(関数と微分積分の基礎1)
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- A 2
- 担任者名
Instructor - 雪本 義人
- 曜限
Day/Period - 木3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
1変数関数の微分積分学を、高校で学んだ知識を再確認し、補完し発展させる形で学ぶ。 理工系の諸問題の多くは主に微分積分学と線形代数学を用いた数理的な記述とその数理的な処理を援用して解決されて行く。 この方面の高度技術者や研究者をめざす学生にとって、数理的素養の習得は不可欠である。
本科目ではそのために、1変数関数の微分積分演算の処理を的確かつ効率的にとり扱えるようにすることを目標にして、学生に計算能力を習得させる。併せて、極限値、収束等の意味をよく理解することで、曖昧な考え方では誤りに導かれることの危険性を知り、論理的に考えることの重要性を学ぶ。 学生には計算演習の十分な復習が要求される。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
1変数関数の微積分についての基本事項の習得を目的とする。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
③主体的な態度の観点授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
1.数列の収束
2.関数の極限と連続性
3.微分法
4.微分法の応用
5.連続関数の定積分の定義
6.定積分と不定積分,原始関数との関係
7.置換積分と部分積分
8.有理関数の積分(1)
9.有理関数の積分(2)
10.広義積分
11.微分方程式
12.級数の定義
13.級数の収束判定
14.べき級数
15. 授業のまとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
高校数学で学んだ事項(数学 I, II, III, A, B等)は基本的に理解しているものとして講義を進めるので、高校数学の関連する部分を復習しておくことが望ましい。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
定期試験(100%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
1変数関数の微分法および積分法の基本事項(例えば置換微分や部分積分など)の理解ができているかどうかを評価する。
- 教科書
Textbooks 市原完治、栗栖 忠 他共著 『理工系の微積分入門』 (学術図書出版社) ISBN978-4-7806-0109-1
-
参考書
References 福島 正俊、柳川 高明 共編 『理工系の微積分演習』 (学術図書出版社) ISBN978-4-87361-290-4
マテリアル科学コース(JABEE認定プログラム)での本科目の学習・教育到達目標はB
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
授業時に追って指示します。
その他
- 備考
Other Comments (1) 成績評価の方法、基準・評価
定期試験で評価する。
(2) 担任者への問合せ方法
授業に関する問い合わせは、関大LMSのメッセージ機能で連絡してください。
(3) 授業実施形態
関大LMSを活用し、教材提示による授業を行います。