- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 法/文/政策/外/人間/シ/環/化
- 時間割コード
Course Code - 00805
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - エネルギーと環境
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- A
- 担任者名
Instructor - 山本 秀樹
- 曜限
Day/Period - 火3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
21世紀はエネルギーと環境問題を考慮せずには生存できない世紀となった。この講義では生態環境保全とエネルギー利用のどのような点が今後問題となるかを現状を紹介しながら解説する。一口に環境(生態系)と言っても、極めて幅広いが、どのような問題に対処するのかを定量的に扱い、現在の豊かな生活を続けながら、生態環境リスクに配慮し人類の生活を守るかについて、平易に解説する。
到達目標 / Course Objectives
<到達目標>
①世界および我が国のエネルギーと環境保全のバランスを認識する。
②生態環境の仕組み、環境リスクについて学ぶ
③エネルギー利用と生態環境への影響の関連を学ぶ。
④現状のエネルギーの種類と利用の形態を学ぶ。
⑤再生可能エネルギーの形態を知る。
⑥生態系について理解する。
⑦エネルギー、生態系、食糧の3者間の関連を意識する感覚を養う。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1週:講義概要
第2週:エネルギ利用と生態環境リスクマネジメント
第3週:生態系の多様性、国家戦略
第4週:地球を取り巻く環境の諸問題
第5週:温暖化、大気、海洋汚染と生態系
第6週:エネルギーの種類とその形態
第7週:再生可能エネルギー:水力、地熱、太陽光・熱
第8週:風力、海洋エネルギー
第9週:前半のまとめ
第10週:水素エネルギー
第11週:化石資源エネルギー:石炭
第12週:石油、天然ガス
第13週:原子力(放射線、放射能)
第14週: 原子力発電の現状と将来展望
第15週:まとめと小論文の作成
なお、一部内容・順番を変更することもあります。授業時間外学習 / Expected work outside of class
最近のエネルギーと環境(生態系保全)に関する雑誌や新聞の記事を読み、予備知識を備えて受講して欲しい。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
レポート課題(40%)、最終レポート(60%)で評価します(予定)。
※履修者数等により、成績評価方法が変更となる場合があります。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
上記の2項目を総合的に評価して60%以上が必要
- 教科書
Textbooks 浦野紘平ら 生態環境リスクマネジメントの基礎 オーム社 ISBN978-4-274-20377-0
講義資料は、適宜LMSにアップロードする。
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 関大LMSのメッセージ機能で連絡してください。
- 備考
Other Comments オフィスアワー:関大LMSへの随時の質問等の連絡で替える。
授業で用いる資料は、関大LMSでアップロードします(予定)。ほぼ毎回、ミニッツペーパーに相当する簡単なレポートを課題とする予定です。
成績評価方法は、平常成績(授業の課題に対するレポート等(60%)、最後の授業時の小論文(40%))で評価する予定です。