- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 経/商/社/ビ/シ/環/化
- 時間割コード
Course Code - 00476
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 入門・新しい部落問題
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- B
- 担任者名
Instructor - 内田 龍史
- 曜限
Day/Period - 金1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
現代「日本社会」には、さまざまなマイノリティ集団が存在する。これらマイノリティ集団は、偏見・差別・排除など、さまざまに不利な立場に置かれてきた。本講は、「日本社会」における典型的なマイノリティ問題として、被差別部落問題をとりあげ、その歴史的背景と現状、これまでの問題解決に向けた様々な取り組みを紹介する。
これらの取り組みは、社会的に排除されてきた「部落民」を社会的に包摂する試みであり、その経験は、マジョリティ-マイノリティ間の良好な関係形成を展望するうえで、大きなヒントを与えてくれるだろう。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・部落問題に関する基礎的な知識を持つ。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・部落問題を、初学者にも理解できるように具体的に説明できる。
③主体的な態度の観点
・部落問題の解決方法を見出す。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・フィールドワーク
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
1.オリエンテーション
2.差別と社会
3.部落問題とは何か?
4.部落問題の基礎知識
5.部落問題と表象
6.近代化と部落問題
7.近現代の部落問題(1)
8.近現代の部落問題(2)
9.実態的差別と部落の実態
10.心理的差別とその背景
11.教育・啓発の取り組み
12.部落差別とアイデンティティ
13.部落差別の現在
14.グループディスカッション
15.部落解放とは何か?授業時間外学習 / Expected work outside of class
・毎回参考書を提示するので、グループディスカッションまでにそれらを読んでおくことを勧める。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
小レポート45%、グループワーク5%、試験50%で評価する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
・部落問題に関する基礎的な知識を持っている(小レポート・試験による評価)。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・部落問題を、初学者にも理解できるように具体的に説明できている(小レポート・グループワーク・試験による評価)。
③主体的な態度の観点
・授業に積極的に参加している。(小レポートによる評価)
・部落問題の解決方法を見出している(グループワーク・試験による評価)。
- 教科書
Textbooks
なし。毎回講義資料を配付する。
-
参考書
References 寺木伸明・黒川みどり 『入門 被差別部落の歴史』 (解放出版社) ISBN:4759240632
寺木伸明・野口道彦編 『部落問題論への招待——資料と解説(第2版) 』 (解放出版社) ISBN:475922033X
朝治武・黒川みどり・内田龍史編 『講座 近現代日本の部落問題 3 現代の部落問題』 (解放出版社) ISBN:4759241302
内田龍史 『部落問題と向きあう若者たち2』 (解放出版社)
・ほか、毎回参考書を提示する。
- フィードバックの方法
Feedback Method ・授業内通信を発行することで、毎回提出する学生の小レポートを共有する。それらに対して翌週の授業で講評する。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact ・LMSメッセージで連絡すること。
- 備考
Other Comments ・フィードバック(「通信」の作成)のために、毎回の小レポートの提出は授業日翌日中までとします。