- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 経/社/ビ/シ/環/化
- 時間割コード
Course Code - 00736
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - ビジネスを学ぶ
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- B
- 担任者名
Instructor - 竹林 浩志
- 曜限
Day/Period - 月2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
「ビジネス」ということばを耳にしたことはあると思います。しかし、それがどのような内容を持っているのかについて、深く考える機会は今まであまりなかったかもしれません。そこで、この授業では、ビジネスとはどのようなものか、ということを、ビジネスの担い手である企業を中心に説明します。
企業は、我々人間の生活において非常に大きな意義を持っています。大多数の人々が働くところは企業ですし、企業が提供する製品やサービスを消費することによって我々の家庭生活は成り立っています。つまり、我々の生活は企業と切り離しては考えられないのです。それでは、その企業とはいったい何なのでしょうか。どういう組織で、どのように運営されているものなのでしょうか。そこにはどのような問題が潜んでいて、それに対していかなる解決策が考えられるのでしょうか。
こういったことを理解することによって、ビジネスの意義・役割をより深く理解してもらいたいと思います。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
ビジネスとはなにか、その意義・役割とはなにか、ということを考えるための基礎的な知識を習得する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
ビジネスにおける問題点・課題について考えることができる。
③主体的な態度の観点
自らの学習を振り返り、適切な改善点を挙げることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第 1 回 オリエンテーション
第 2 回 経済の視点
第 3 回 市場のはたらき
第 4 回 ビジネス・マネジメント
第 5 回 ビジネスと情報
第 6 回 ビジネスの環境と社会的責任
第 7 回 変化するビジネス
第 8 回 グローバル化するビジネス
第 9 回 ビジネスの担い手としての企業
第10回 株式会社としての企業
第11回 競争と企業間関係
第12回 営業の自由と規制
第13回 ビジネスの成長と成功
第14回 ビジネスとイノベーション
第15回 まとめ
(内容、順序において若干の変更もあり得るが、了承いただきたい)授業時間外学習 / Expected work outside of class
皆さんの周りにあるビジネスについて、より高い関心を向けて、それらについて考える習慣をつけてください。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
最終課題(レポート)70%、平常評価30%基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
ビジネスとはなにか、その意義・役割とはなにか、ということを考えるための基礎的な知識を習得する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
ビジネスにおける問題点・課題について考えることができる
③主体的な態度の観点
リアクションペーパーの提出状況およびその内容
- 教科書
Textbooks 竹林浩志編、廣瀬幹好編著 『ビジネスとは何だろうか』(改訂版) 文眞堂 978-4-8309-5280-7
-
参考書
References 柴健次・廣瀬幹好他 『ビジネス・マネジメント』 (文眞堂)
吉田和夫 / 大橋昭一監修、深山 明 / 海道ノブチカ / 廣瀬幹好編 『最新 基本経営学用語辞典(改訂版)』 (同文舘)
廣瀬幹好 『ビジネス・アイ』 (文眞堂)
その他、講義中に指示します。
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 質問等がある場合は、講義後に直接質問に来るか、メールにて chiku★wakayama-u.ac.jp(「★」記号を「@」に置き換えてください)までご連絡ください。
- 備考
Other Comments (1) 授業形態について
対面型で授業を行います。
受講生への連絡等は、基本的に講義時に行いますが、関大LMSも用います。
(2) 担任者への問合せ方法について
授業に関する問い合わせ・質問は、講義終了後に直接、またはメールおよび関大LMS のメッセージ機能で連絡してください。詳細は第1回目の講義で説明いたします。