- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 文/政策/外/人間/シ/環/化
- 時間割コード
Course Code - 00651
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 政治学と21世紀社会
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- B 1
- 担任者名
Instructor - 金 恩貞
- 曜限
Day/Period - 水1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義は、日本の国内外で起こっている様々な「政治的」現象について理解を深めるため、基礎的な知識を幅広く学ぶこととする。まず、日本を取り巻く国際環境を本質から理解すべく、現代国際政治システムの起源となる17世紀ヨーロッパで形成されたウェストファリア体制から、冷戦後の21世紀まで、国際政治の大まかな流れについて説明する。そして、自由民主主義体制がどこから始まって、近代以降いかなる経緯で形成、定着されてきたかについて学んだ上、現代日本の政治体制の特徴を他国の政治体制と比較しつつ理解する。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点:近代以降の世界情勢及び自由民主主義体制の成立過程が一通り学べる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点:「歴史の中の政治」という観点から学び、国内政治及び国際社会における様々なイシューを論理的に思考し、冷静に考察することができるようにする。
③主体的な態度の観点:人間の生活と政治は不可分の関係にあることを理解し「政治」を身近に感じたい。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第 1回 ガイダンス(guidance)
第 2回 近代国際秩序の形成
第 3-4回 第一次世界大戦とその後の社会
第 5回 第二次世界大戦と日本
第 6回 冷戦とは
第 7回 国際機関の役割と限界
第 8回 自由貿易体制
第 9回 冷戦後の世界
第10回 民主主義の起源:民主政と共和政
第11回 近代的民主制の成立
第12回 現代民主主義の特徴
第13回 戦後日本の政治体制
第14回 統治のプロセス
小レポート
第15回 筆記試験
授業時間外学習 / Expected work outside of class
日ごろから新聞やニュース、時事番組などに接すること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
-授業後のリアクションペーパー 20% (2回X10点)
-小レポート 30%
-期末試験 50%
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点(40%)
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点(30%)
③主体的な態度の観点(30%)
- 教科書
Textbooks
指定なし
-
参考書
References 滝田賢治 国際政治史講義: 20世紀国際政治の軌跡 有信堂、2022年 9784842055848
初瀬龍平 国際関係論入門-思考の作法- 法律文化社、2012年 9784589034250
久米郁男 他 政治学 有斐閣、2011年 9784641053779
その他、授業中に随時提示
- フィードバックの方法
Feedback Method 関大LMSを活用
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
授業後、講義室にて。
その他
- 備考
Other Comments