2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
経/商/社/ビ/シ/環/化
時間割コード
Course Code
00458
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
自己をみつめる
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
B 1
担任者名
Instructor
上西 裕之
曜限
Day/Period
金4
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

この授業では心理学、特に臨床心理学や心理療法について紹介しながら、みなさんが心理学を身近に感じ、自分の体験に結びつけて考えられるようになることを目的としています。教養の心理学の科目ですが、応用的な内容を扱います。この授業では簡単なワークを試みながら、自己理解や他者理解を深め、前向きな心をもつヒントを考えてみましょう。もちろん単に心理学とはどんなものか知りたいという人も歓迎です。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技法の観点
・心理学および臨床心理学について知る。
・こころの病についての知識と知見を理解する。
・心理療法について知る
・自分自身をみつめる方法を知る。
②思考力・判断力・表現力の観点
・自己理解や他者理解に関する心理学の考え方を知る。
・学習内容と自分自身を結びつけて論じることが出来るようになる。
③主体的な態度の観点
・与えられる学習から自ら学ぶ学習へ、積極的にワークに取り組み体験することができる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

※講義資料は原則、各授業の講義前にLSMにアップします。
第1回  講義概要、講義計画、成績評価の方法等の確認 
第2回  パーソナリティーとは 
第3回  心理アセスメントとは 
第4回  こころの病について知る1 ストレスと気分障害
第5回  こころの病について知る2 不安症と強迫症 
第6回  こころの病について知る3 統合失調症 
第7回  こころの病について知る4 心的外傷後ストレス障害 
第8回  発達障害
第9回  精神分析
第10回  認知行動療法1 認知療法 
第11回  認知行動療法2  マインドフルネス
第12回  人間性心理学1  来談者中心療法
第13回  人間性心理学2   フォーカシング
第14回  人間関係の心理学
第15回  まとめとテスト 
※講義計画は、学生の適性や進捗状況により変更することがあります。
※自然災害等に伴う休講が生じた場合には、講義内容が変更になる場合があります。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

・教科書を読んでおくこと
・授業中に紹介する資料を読んでおくこと。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
確認テスト(約80%)、レポート課題(約10%)、授業への貢献度(約10%)
但し、上記の割合は問題作成および採点の都合上、厳密に適用されない場合もあり、一つの目安である。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
・最終回に行う知識確認テストによって評価する。
②思考力・判断力・表現力
・課題レポート、ミニレポートなどによる授業への貢献度によって評価する。
③主体的な態度の観点
・授業での学習や体験についての振り返りの内容を行ってください。

教科書
Textbooks

藤田哲也監修 串崎真志編著  絶対役立つ臨床心理学  ミルネヴァ書房  

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

関大LMSを通じて、最終試験結果の全体的な傾向をコメントします。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

LMSのメッセージにてご連絡ください

備考
Other Comments